![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38677652/rectangle_large_type_2_2adddeb2a338e83419576d0d2f8b09af.jpeg?width=1200)
【10minutes チャレンジ 42日連続更新】接遇を少し意識するだけで、色々変わる?!医療従事者の接遇を考える
皆さん、おはこんばんちわ。
兵庫県で常勤PTとして働きつつ、整体院と講師業を週末起業したり、
もっと家事や育児ができて人生幸せになる男性を
増やすべく情報発信をしている中井 宏俊(なかい ひろとし)です。
昨日の記事はご覧いただけましたでしょうか?
この記事の感想をTwittterで
いただいたのですが、
その中で、
手技も基礎も大事だけど、
さらに接遇が土台になると思う、
という感想をいただきました。
なので、今日は私が普段から
意識している接遇、について
書いてみたいと思います。
では、私が普段から
意識している接遇マナーを
列挙してみますね。
◇目で感情(主に笑顔)を表現する
◇患者さんの部屋に入る時にノックと「失礼します」
◇自分の目線の高さを患者さんの目線に合わせる
◇必ず挨拶と名前を名乗る
◇大きくうなずいたり、リアクションは大きく
◇リハ終了時には最敬礼
書き出せばまだまだあるかもしれませんが、
最低限これくらいは
まず意識しているかなと。
基本的にマスクをして
仕事をすることが多い
医療従事者や介護職ですから、
目が大事になるかなと。
接遇とは少し違うかも
しれませんが、
相手に自分の感情や、
笑顔を表現することで
安心感を与える、
という意味では
1つの接遇になるかなと
私は考えています。
以前の記事でも書きましたが、
患者さんの部屋に入る時に
一言断らない医療従事者が
多い印象です。
もし普段、自分の部屋に
家族や友達が
ノックも一言も断りもなく
入ってきたら
ビックリしませんか?
でもそれを平然とやっているのが
この世界。
セラピストはちゃんとしている人が
多い印象ですが、
何度も出入りする看護師さんや
介護職の方々が
毎回ちゃんとはやってないかな?
という印象があります。
どうしても病院や施設では
高齢の方が多いですよね。
認知機能が低下している方も
いらっしゃるでしょう。
そんな方々に対して
自分が何者で、名前は何か、
を毎回名乗るのは意外と
大事だと思っています。
誰かわからない人に
触られたり、
何か指示されるの
怖くないですか?
そういう方々の対応を
することが多い私は
わかりやすいリアクションも
接遇の1つとして心掛けています。
私はリハが終わったら
患者さんに対して
最敬礼で
「お疲れ様でした。また明日(次回)お願いします」
と言ってから
次の患者さんに向かうように
しています。
敬礼の角度にも意味がある、
というのはご存知でしょうか?
あまり医療従事者は
意識されていないポイントかなと。
患者さんの命の時間をいただいて、
痛い、しんどい、という中で
頑張って動いてもらったり
練習したりしてもらった
ことに対して、
私は毎回感謝の意味を
込めるために
最敬礼で挨拶して終わるように
しています。
こういう感謝の気持ち、
持っていますか?
自分がされたら
ちょっと嫌かも、
と思うことを
なるべくしないようにする、
これが接遇のポイントかなと。
皆さんの参考になれば幸いです。
(執筆:10分40秒 文字数1177)