Family Identity 3 - no.3:介護のための情報収集は、まず親に頼んみたが
元気なうちに準備をする -- ことが、本当に出来るのか?
介護される本人が納得感をもつには、自分で情報収集をしておくことが大切なのではないだろうか?・・・ということで、自宅の両親に電話をして、「介護に関する、現地情報の収集を、自分たちでやってみてくれ」と頼んでみることにしたが・・・
調べるモチベーションが、そこまで、あがらなそうですね。
何となく、やらなきゃいけない(介護がやってくる)ことは分かっているが、体調が悪くてエネルギーがでない。
自分たちの両親の時はこうやった・・という記憶がのこっているし、周りで介護状態にある人の話もきいているので、いろいろ「噂には聞いている」。
基本的には、家にいたいし、変化は望まない。
介護認定もでていないので、自分たちは介護が必要な状態ではないと思っている。
そもそも、介護について考えるのさえ、おっくうなのだ。
(まあ、そうでしょうね。やはり、まずは、そこが一番大切だな・・)
夫婦二人で一緒にはいれる選択肢は、おそらく2つか?
有料の介護付老人ホーム -- 価格はピンキリ!
サービス付高齢者住宅 -- 年金生活者が、年金で入れるのがコンセプト・・らしい
特別養護老人ホームは選べない
エリアごとにきまっており、ウエイティングが多い。ただ、回転率もたかい。入所条件:原則として年齢65歳以上で、介護保険の要介護認定で「要介護3」以上の認定を受けた方。
グループホームとは何ぞや?
認知症が進んだ場合、グループホームを進められるが、合う/合わないがある。グループホームは介護保険でまかなえる範囲?で入れる。地域ごとに決まっている?(要確認)
デイサービスとは何ぞや?
日帰り。お風呂にいって帰ってくるパターン。(要確認)
公的機関の流れでいくとしたら
(i)グループホーム(料理が冷凍ばっかりのケースがあるらしい・・要注意)
(ii)特養 -- 介護度が高くないとはいれない。おそらく最後のステージ。
自宅介護ができなくなった場合の移動先を考える
場所
コンセプト
料理
医療体制
もし骨折などしてしまったら
救急車
手術
入院
リハビリ病院に転院
自宅に戻れない場合は、ここから長い介護状態になる(★ここが問題)