![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59142284/rectangle_large_type_2_08adb63290f2515528634dd3e47c8e9e.jpeg?width=1200)
【新しいことを知る】バイクにかかる維持費
バイクでの通勤を考えていることは先日記事にしました。
長い目で見ると、その方が確実に経済的であるとの判断から普通二輪の免許を取ることにしました。
免許を取ることからは始めるくらいなので、バイクに関しての知識は全くといっていいほどありません。バイク経験といえば学生時代に原付に乗っていただけです。
その原付も家にあったものに乗っていましたし、整備なんて1回も言ったことはありませんでした。そのためガソリン代以外にどのような費用が発生するのかについては考えたこともありませんでした。
今回免許を取るにあたり、どのようなバイクに乗りたいか調べていると排気量によって自動車税が異なるということや車検があるものが存在するのを知りました。
今回はバイク生活を送る上で必ずかかることになる費用をまとめてみたいと思います。
維持費は8種類
今回調べるにあたり色々HPを拝見しましたが、そのほとんどでかかる維持費は8種類であると書いていました。
自動車税(軽自動車税)
自動車重量税
自賠責保険(強制保険)
自動車保険(バイク保険)任意保険
車検費用
ガソリン代
駐輪場代
メンテナンス代
ここで挙げられているガソリン代と駐車場代は今回割愛します。
またここでは私が取得する予定である普通二輪で乗ることのできる400ccまで対象とし、購入予定ではない原付は省くことにします。
自動車税(軽自動車税)
自動車税に関しては自動車を所有しているときにもかかりますね。その排気量によって税額が異なってきます。私がいつか購入したいと考えているランドクルーザープラドは排気量が2.7Lなので5万円かかります。
バイクに関しても同様に排気量でその税額が異なるようです。
排気量125cc超250cc以下:3,600円
排気量250ccを超えるもの:6,000円
軽自動車でさえ25,000円かかるのですからかなり安いですよね。高速道路に乗ることのできるギリギリの排気量である250ccは3,600円で済むということになります。
自動車重量税
はじめに自動車重量税とはどのようなものなのかを確認しておきたいと思います。
自動車重量税は、新規登録時と車検時にまとめて支払う税金
自動車の新規登録と車検の際に車検証の有効期間分をまとめて支払う。
自家用乗用車の場合は車両の重さによって税額が変わる。
軽自動車は車両の重さに関わらず定額。
上記から自動車重量税はその名の通り、車両の重量に伴って定められた金額を車検ごとに支払う税金のようです。よく聞くエコカー減税はこの自動車重量税に関する減税のことを指すようですね。
125cc以下 0円
126cc〜250cc
(新車購入時のみ) 4900円
251cc〜400cc
(初年度登録後12年まで) 1,900円/年
(初年度登録後13年〜17年) 2,200円/年
(初年度登録後18年以上) 2,500円/年
車検のたびに支払うということなので、車検のない250cc以下のバイクは購入時に4900円払うか、もしくはかからないかのどちらかですね。
251cc以上だと400ccを超えても上記の金額が毎年かかるようです。年式が古くなれば古くなる程税金も高くなりますね。
自賠責保険(強制保険)
次は自賠責保険です。
法律で加入が義務付けられている自動車保険。
国が金額を決めており、どこの保険会社を通して加入しても金額は変わりません。
とのことですから、バイクを購入する際に販売店で一緒に加入するのが多いようですね。
【125cc超250cc以下のバイク】
36ヶ月:11,960円
24ヶ月:9,770円
12ヶ月:7,540円
【251cc以上のバイク】
36ヶ月:11,230円
24ヶ月:9,270円
12ヶ月:7,270円
定額と言っておきながらHPによって表示されている金額が異なるのは何故なのでしょうか。調べてみると保険料の引き下げがあったそうなのでその違いかもしれません。意外だったのは排気量の高い方が保険料が少し安かったことですね。
自賠責に関しては排気量に関係なく期限が切れた場合には更新する必要があります。期限が切れたバイクに乗るのは道交法違反になるので注意が必要です。
車検がある排気量のバイクは車検の度に更新をすると期限切れになることがありませんが、250cc以下のバイクは車検がないので個人での管理をしなければなりません。
自動車保険(バイク保険)
こちらは任意保険です。任意保険に関しては加入は個人の自由ではありますが、自動車保険と同様の保障はつけておいてもいいのではないかと思います。
特に対人対物は無制限のものを選んでおくと良いと個人的には考えています。
チューリッヒで簡単に見積もりを取った結果年額27,400円とのことでした。月2,000円と少しかかるということですね。価格.comではその半額ぐらいの値段が出ていたのですが、どういった違いがあったのでしょうか。
車検費用
車検は251cc以上のバイクにおいてかかる費用です。
車検を行うお店や整備工場によって金額は変わりますが、
車検整備基本料
諸費用
消耗品の交換
などを合わせて5万円から10万円くらいは少なくともかかってきます。
とのことです。やはり車と同様、バイクも車検代は高いですね。
車検の期間は、新車を購入してはじめは3年、その後は2年です。自動車と同様の期間で10万円弱の費用がかかるのは結構痛いですよね。
メンテナンス代
車検時や通常の点検時にオイル交換や、チェーン、タイヤなどを交換するため、費用がかかります。
走行距離やバイクの年式などによってかかる費用が変わってきます。
点検などの工賃などもここに含まれます。
簡単に調べてみると、
上記でご紹介したオイル・オイルエレメント・エアフィルターの交換で年間にいくらかかるか概算してみますと、
オイル交換✕2+オイルエレメント交換✕1+エアフィルター交換✕1で、およそ11,000円程度となります。
もちろんバイクの乗り方によっては頻度はより高くなる可能性がありますし、この他にもタイヤ、チェーン、スプロケットなどを交換する必要が出てくる可能性もあります。
というものが出てきました。この辺りは使用頻度にもよりますね。
最後に
私はまだバイクを所有していないので、実際にかかる費用はわかりません。
何を買うのかさえも決まっていない状態ですが、なんとなく250ccのバイクにしたいと思っています。そうすると、今回調べたものでかかる費用は
自動車税:6,000円
自動車重量税:4,900円
自賠責36ヶ月:11,960円
任意保険:27,600円
メンテナンス代:11,000円
合計:53,486円(自賠責は1年分)
という結果になりました。単純にこれだけの費用が家計に上乗せされるように感じますが自動車の維持費から引かれる分も出てきます。この辺りの計算もしていければと思います。