
危険 夕方6時のエッセイです。
今日の写真はレバニラ炒めです。
危険な感じがする。危険とは予想される悪いことです。予想ですから当たる場合と外れる場合があるのです。
「儲かりまっせ」は危険です。
「お得でっせ」も危険です。
「便利でっせ」も危険です。
便利とは都合が良く重宝なことです。誰にとって便利なのでしょうか?
不便を感じて自分でその不便を解消して使えるものにすることで道具は進歩するのです。使ってみて不便はあっても便利は無いのです。
便利だと思っている部分は余分なことです。不便がある商品は不便を無くして初めて商品になるのです。不便を解消して便利ですと言っているのは不便があっても商品だと言っているのと同じです。
不便なく使える商品であれば便利でなくて良いのです。
デザインも余分を削って不便をなくすデザインでなければなりません。
使って使って使って不便だと感じたらそれを無くすのです。便利は技術を育てません。便利に頼ると不便を無くす技術が廃れます。
便利は今ここに無いものです。無いものを作り出すのは破壊することと同じで新たな問題を作り出すのです。
不便を無くすのは問題の解決です。便利を作るより大変な作業になります。なぜなら不便だと気づかないからです。使い慣れてしまうとそれで良いと思い込んでいるのです。
日本刀は鉄でできています。鉄は硬いと切れが悪くなります。柔らかいと切れますが折れやすいのです。折れなくて切れる鉄は硬くて柔らかいのです。
刃の部分は柔らかく胴の部分は硬い日本刀は焼き入れを行う時に胴の部分に泥を塗ってじっくり冷やします。冷やす時間を変えることによって鉄の硬さを変えるのです。それを焼き入れと言います。日本刀の反りはこの温度差によって自然となるのです。
この原理を知らない人は鉄を薄く伸ばして反りの形に切って刃の部分を削っているだけです。日本刀に形が一緒の別の商品です。
日本刀は人を斬る役目から工芸品になったのならばそれで良いのです。
ライフルや拳銃も人を殺す役目を無くせば良いのです。爆弾も同じです。
戦いを終わらせるには不便だと気づくべきです。
便利を追求するのは危険です。
#たぬきのポッさん #エッセイ #スキしてみて #夕方6時のエッセイです
#危険
いいなと思ったら応援しよう!
