![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110648360/rectangle_large_type_2_7c62c8f2b3b95317f320f1d6f5293a23.jpeg?width=1200)
精神論では解決できませんが精神が伴わない行動は予測ができない運まかせだと思うのです。今日の写真は今日の朝食。
心から信頼するとは、疑うことをしないことではありません。疑っていることを話し合うことで解決できると信じることです。お互いに成長することができると信じることです。
疑うことは、人間関係において避けては通れないものです。誰でも、誰かを信頼していても、時々疑ってしまうことがあるものです。しかし、心から信頼している相手であれば、疑っていることを話し合うことで解決することができます。
信頼関係を築くためには、お互いに正直に話すことが大切です。疑っていることを隠したり、誤魔化したりすると、信頼関係は崩れてしまいます。お互いに正直に話し合い、疑っていることを解決することで、信頼関係は深まります。
信頼関係は、お互いに成長することができると信じることも大切です。信頼している相手であれば、お互いに助け合ったり、支え合ったりすることができます。お互いに成長するために、協力し合うことで、信頼関係はより強固なものとなります。
心から信頼する相手がいることは、とても幸せなことです。信頼関係は、人生を豊かにしてくれます。
疑う事もなく、信頼できる間柄になることはありません。疑うというよりも疑問に感じることがあることが大事です。興味が無ければ疑問も無いのです。
お互いに知り合うことで信頼は深まるのです。自分の秘密を話さない。自分の心の中を見せない。それは壁を感じるからです。
壁は壊してはいけません。覗き込んでもいけないのです。壁の向こう側を感じましょう。感じるアンテナを伸ばしましょう。アンテナと壁は信念でコントロールされているのです。
信頼関係を築くには時間がかかります。疑う事から始めて話し合いそして信じるのです。コーチと選手。医師と患者。先生と生徒も信頼関係を築くのに悩むのです。
政府と国民の信頼関係はあるのでしょうか?お互いに疑問を解決しようとしているのでしょうか?争うことが多くないでしょうか?
精神論から入ってはいけないのでしょうか?口先だけで差別はいけないと言いながら裏では偏見の心があるのです。思っているだけでは罪になりませんが、思っていることが悪いことだと判断する心が育っていないのです。
全ては心が制御しているのです。道徳という教育が戦争に結びつきました。戦争が悪いのであって道徳は悪くないのです。世の中には疑問に答えられない事もあると思うのは間違いです。答えられないという答えもあるから、なぜ答えられないのかという疑問を持ちましょう。
因縁関係と相関関係を知りましょう。信頼関係は人を成長させるのです。
信頼関係が築けないとお悩みのあなたへ。その悩みを疑問に変えて見ましょう。そして自問自答しても答えが出ないことを確認してください。学びが足りないのですから手当たり次第に学べば良いのです。
それがあなたの成長となるのです。生きることを諦めてはいけません。
いいなと思ったら応援しよう!
![紀州鉄道とパンダが大好きなポッさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171361820/profile_ea2986270c3c5a23b27dfdee187cf5c1.png?width=600&crop=1:1,smart)