
今日は腰痛のお話です。
腰痛とは、腰部にある背骨や筋肉、靭帯などに痛みや不快感を感じる症状です。腰痛は、日本人の約80%が一生のうちに一度は経験すると言われており、特に40歳代から60歳代の男性に多く見られます。
腰痛の原因は、大きく分けて「非特異的腰痛」と「特異的腰痛」の2つに分けられます。
非特異的腰痛は、腰痛の約85%を占める最も一般的な腰痛です。原因が特定できないため、「原因不明の腰痛」とも呼ばれています。主な原因は、長時間同じ姿勢を続ける、重い荷物を持ち上げる、転倒や衝撃を受けるなどの日常生活や仕事での動作によるものです。また、運動不足やストレスなども腰痛の原因となる可能性があります。
特異的腰痛は、腰痛の約15%を占める腰痛です。原因が特定できる腰痛で、具体的には以下のようなものが挙げられます。
椎間板ヘルニア:腰椎の椎間板が飛び出して神経を圧迫する
脊柱管狭窄症:腰椎の脊柱管が狭くなって神経を圧迫する
腰椎分離症:腰椎の骨が分離する
腰椎すべり症:腰椎の骨がずれる
腰椎椎体骨折:腰椎の骨が折れる
感染症:結核や骨髄炎など
腫瘍:転移性腫瘍や悪性リンパ腫など
腰痛の症状は、痛みの部位や程度、痛みの性質などによってさまざまです。主な症状としては、以下のようなものが挙げられます。
腰の痛み
臀部の痛み
足の痛み(しびれや麻痺を伴う場合もある)
腰の動きが制限される
咳やくしゃみ、立ち上がったときなどに痛みが悪化する
腰痛の治療は、原因や症状によって異なります。
非特異的腰痛の治療は、安静や鎮痛剤、理学療法などが行われます。痛みが強い場合は、コルセットや牽引などの治療も行われることがあります。
特異的腰痛の治療は、原因によって異なります。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの場合には、手術が必要になることもあります。
腰痛を予防するためには、以下のことに気をつけましょう。
正しい姿勢を心がける
適度な運動をする
筋肉を鍛える
無理な重量物を持ち上げない
ストレスをためない
腰痛は、日常生活に支障をきたすこともあるため、早めに適切な治療を受けることが大切です。
いいなと思ったら応援しよう!
