
【悪用厳禁】|鬱病のあなたが、自己肯定感を上げる秘密の方法
心の中の「つぶやき」が、あなたを苦しめていませんか?
「またやってしまった…自分は本当にダメだ。」
「頑張っているのに、どうして誰もわかってくれないんだろう。」
「私ばっかりうまくいかない。みんなは順調そうなのに…。」
こんな思いが、頭の中をぐるぐると巡ることはありませんか?
こうした「心の中のつぶやき」が、気分を沈ませ、行動する意欲を奪う原因になっているかもしれません。
でも、それを引き起こしているのは、
実際の出来事そのものではなく、「あなたの考え方のクセ」にあるのです。
「考え方のクセ」ってどういうこと?
「そんなはずないでしょ?」と思う方もいるかもしれません。
たとえば、こう考えてみてください。
同じ出来事が起きても、人によってその感じ方が全く違うことはありませんか?
例1:上司からのフィードバック
Aさん:「アドバイスをもらえてありがたい。もっと改善しよう!」
Bさん:「自分のやり方が間違っていると言われた…。もう自信がない。」
例2:友達からの返信が遅い
Aさん:「忙しいのかな。落ち着いたら返してくれるだろう。」
Bさん:「私に興味がないんだ。きっと嫌われたに違いない。」
ここでわかるのは、同じ出来事が「良い方向」にも「悪い方向」にも解釈されるということです。
そして、もし悪い方向にばかり考えてしまうクセがあると、必要以上に落ち込んでしまうのです。
こんな経験、ありませんか?
仕事の場面
・プレゼンで少しミスをしただけで、「自分は全く役に立たない人間だ」と思い込む。
・上司が忙しそうにしているのを見て、「自分が怒らせてしまったのかもしれない」と気にしてしまう。
・同僚の昇進を見て、「自分はこれからもずっとこのポジションのままだ」と感じる。
家庭の場面
・子どもに怒ったあと、「自分は親失格だ」と自己嫌悪に陥る。
・パートナーが忙しくて会話が減っただけで、「もう愛されていないのかもしれない」と感じる。
友人や人間関係の場面
・LINEの返信が遅い友人に対して、「嫌われたのかもしれない」と不安になる。
・飲み会の途中で誰かが帰ると、「自分の話がつまらなかったせいだ」と考えてしまう。
・友人のSNS投稿に自分の名前が出ていないだけで、「私のことはどうでもいい存在なんだ」と落ち込む。
「確かに、こんなことを考えたことがあるかも…」と思った方もいるのではないでしょうか?
「本当にその通り?」と自分に問いかけてみてください
ここで、少し立ち止まってみましょう。
上司の言葉が「あなたを否定する意図」だったとは限りません。
子どもが反発したのは「親の愛情を感じているから」かもしれません。
友達の返信が遅いのは「単純に忙しいから」かもしれません。
でも、私たちはこうした出来事に、無意識のうちに「意味」を付け足してしまうのです。
この思考のクセを変えると、どうなる?
考え方のクセを少し変えるだけで、心の負担がぐっと軽くなることがあります。
たとえば、以下のような変化が起こるでしょう。
仕事での自信が戻る
「全部がダメではない。次に活かせることがある」と考えられるようになる。家族との関係が穏やかになる
「自分を責めすぎないことで、心の余裕が持てる。」友人との関係が楽になる
「相手の気持ちを過剰に推測せず、冷静に対応できるようになる。」
でも、「そんな簡単に変わるわけがない」と思う方もいるでしょう。
確かに、すぐには変わらないかもしれません。
だからこそ、まずは「自分の考え方のクセ」に気づくことが、最初の一歩です。
この記事で絶対に伝えたいこと
この記事では、以下のステップで、考え方のクセについて解説し、改善のための具体的な方法をご紹介します。
1.まずは、自分の考え方のクセに気づくこと。
2.次に、少しずつそれを手放していく方法を学ぶこと。
読み進めるうちに、「ああ、私もこういうクセがあったんだ!」と気づく瞬間がきっと訪れるはずです。
それでは、さっそく最初のステップに進みましょう!
ここから先は
¥ 500
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?