パニック障害とコーヒーの関係
パニック障害とカフェインの関係は、結構有名ですよね!
私は闘病当初は知りませんでしたが、途中で知り、ビックリしました。
というのも、私は大のコーヒー好き。
発症する前は1日5杯も6杯も・・・ひどい日は10杯位飲む日がありました。
今は、我慢して毎日1杯にしています。
以前Twitterでつぶやいたところ、質問を何件か頂いたので調べてみました。
コーヒー5杯分のカフェインを摂取すると、半数以上のパニック障害患者が発作を起こすそうです。
では、コーヒーよりカフェイン含有量の高い紅茶はどうか?というと、
カップ一杯分に使う量がコーヒーのほうが多いので、結果的に、1回に飲むカフェイン量がコーヒーのほうが多くなってしまうそうです。
実際、私は紅茶は1日3杯くらい(それ以上も)大丈夫です。
カフェインというより、コーヒーなんじゃないかな?と私は思うのですが、調べてでてきたのは、カフェインでした。
私の今までの経験では、喫茶店でアイスコーヒーを飲んだ時に発作が起きたことが数回あります。
ホットではあまりないのですが、缶コーヒー→インスタントコーヒー→ドロップコーヒー→豆から、という順番で調子が悪くなるので、最近ではドロップコーヒー以上は飲むことはありません。
カフェイン量が多いんですかね?
コーヒーとかカフェインのアレルギーということもあるんでしょうか?
パニック障害とコーヒーの関係については、まだまだ調べていきたいと思います。
以前、パニック障害とコーヒーの関係についてブログに記事を書いた時に頂いたコメントでは、タバコやビールも控えたほうが良いと書いてありました。
カフェインの他にも、発作を誘発すると言われている物質はありますよね。
やはり、なるべくは、避けたほうが良いと思います。
好きなものを減らすのはツライですが、少しずつ、ゆっくりと・・・。