![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146904281/rectangle_large_type_2_f40b3cd84f0a22f4304ee18ad7dddfef.jpeg?width=1200)
月経痛の話
中医学の得意分野に婦人科領域があります。月経前のイライラや落ち込みなどのPMS対策や、月経周期の問題、オリモノのトラブルや更年期障害などなど。その中でも顕著な効果を発揮できるのが月経痛です。漢方と養生で、痛みはほんとに良くなります。
中医学で人間の身体は、気血、陰陽、五臓六腑などのバランスに依存して健康を維持していると考えます。このバランスが崩れることで不調が発生して痛みが出てきます。具体的には、痛みは気や血の流れが滞ることによって引き起こされる、不通則痛(ふつうそくつう)と、十分な栄養が届かないことで起こる、不栄則痛(ふえいそくつう)があると考えられています。
サポートして頂いたお金で、新しい本を買ったり、講習会に参加し、知識を広げて皆様に必ずや還元します!!