マガジンのカバー画像

クリエイターとしての話

267
自分自身の創作活動に関する話から、誰かの創作に役立つかもしれない考え方まで、色々と書いています。
運営しているクリエイター

#イラスト

2024年初の展示会(東京)—原画作品、こんな感じでつくってみた。

明日1月5日(金)から東京・高円寺の猫雑貨&猫ギャラリー「猫の額」様にて、6人の作家が作品を展示する企画展「猫のおとぎ話」が始まります。 以前こちらの記事で書いた通り、私は年1回必ずこの猫の額さんで、原画展示をするようにしているんですよ。  ↓ で、今までの展示会だと、新作原画は大体3点くらいしか出せていませんでした。 (ミニ額でシリーズものだったら6〜7点描いていた時もありましたが、大きい絵は無理だったのです) しかし今回は、ミニ額1点と大きめの原画5点、合計6点描け

原画作品を初めてリメイクしてみた結果

原画作品は、出してすぐ売れるものもあれば、何年も経ってから突然お迎えいただけるものもあります。 なので基本は、何年も何年も手元にあっても、それに手を加えることを(私は)ほぼやりません。 こちらの記事の5番で紹介しているように、額やタイトルを変更することはありましたけどね。  ↓ 絵そのものに手を加えてこなかった理由は、どんなに拙(つたな)くても 「その当時の私にしか描けないものだった」 「自分の歴史を残したい」 という気持ちがあったからです。 しかしそんな私が、今回初め

時短しつつ絵の完成度を高めるクリスタ素材—ハロウィン絵メイキング(3)

オリジナル記事掲載日:2021年11月2日 (昨年のハロウィン絵メイキングを転載します) 山伏……それは山岳で修行する修験者……。 つい自分の手書きだけで 絵を完成させようとする人を、 私は山伏系イラストレーターと 呼んでいます。 私も山伏なのですが、山伏すぎると 〆切に間に合いません。 また、描くのに時間がかかりすぎて 途中で投げ出してしまう人も いるでしょう。 そういう方は、時短のために もう少し他人(素材)の力を 借りてみましょう。 てなわけで今回は、 CLIP

仕事を増やすために展示会するなと言った私が、地元で展示会をする理由。

2020年に「イラストレーターは『仕事を増やすために』展示会や個展をしないこと」という記事を書きました。 (noteに載せたのは2022年ですが) 私は今も「仕事・収入を増やすためにとか、プロになるためにとかで個展や展示会を開くのは遠回りすぎる」という考えです。 そんな私がなぜ、何の得もなさそうな地方(島根県)で、わざわざイラスト展示会をやるのか? 今日はそんなことをテーマにnoteを書きます。あと宣伝です。 2022年10月26日から島根県雲南市でイラスト展示会をや

私の漫画は私の絵じゃないとダメか?と思った話

先日の記事で「自分の文章の才能を受け入れる時が来た」と書いた。 いざ受け入れると色んな文章が投稿しやすくなり、Twitterの文章投稿数が以前より増えた。気がする。 が、それと同時にある「困った思い」が脳裏を掠めるようになった。 「私、絵を描いてる意味あんの?」 上記の記事にも書いたが、私は以前、漫画の脚本担当をして「感情表現がうまい」と褒められたことがある。 ならば漫画の原作や脚本だけ書いて、絵は流行りの売れる感じのもっと画力の高い作家さんに任せたほうがいいのではな

絵の上達を速める3つのポイント

オリジナル記事掲載日:2020年8月15日 (アイキャッチ画像は描き下ろし) 最近、絵が前より速く上手く 描けるようになっている 気がするのですが、 「たくさん描く」 「とりあえず人前に出す」 「変態になる」と 上達が速まる気がしています。 「たくさん描く」「人前に出す」の恩恵私は画力や速度の前に、 「自分の描線が自然になった」 ような気がしているんです。 変な力が入っていない、 といいますか。 変な力が入らなくなったから、 上手く速く描くことも できるようになった

原点回帰イラスト…青春時代、小野塚カホリ先生が好きでした

オリジナル記事掲載日:2020年1月10日 なんだか最近 あまりゆっくりできないし、 好きな人物画も なかなか描けないので 「昔よく描いていた タイプの絵」 を描いてみました。 15分くらいで描けた。 こういうタイプの絵は多分 小野塚カホリ先生の 影響を受けているんですよねえ。 高校の頃すごく読んでました。 たぶん98年〜2002年辺りの 小野塚作品をほぼ読んでるはず。 友人がめっちゃ持ってたから 求めなくても流れてきていたものの、 自分でもいくつか購入したり。

絵がうまくなりたいなら過去の自分と比較するべし

オリジナル記事掲載日:2021年5月29日 絵(イラスト)に限らず何でも、 上達したい時は 「周囲の他人と 比べてはいけない、 比べるなら過去の自分」 と考えています。 てなわけで今日は 過去と今の自分(の絵)を 比べる回です。 2021年5月にオシャレを目指して描いた絵こちらはわたくしの創作漫画 【パパは暗殺者(アサシン)!】の キャラクターイラストです。 実は、最初こういう絵だったんですよ。  ↓ いや、これはこれでいいんだけど、 何かつまんねーなー、 いつも通

ダラダラ先延ばししていた私が目標を立てて進めるようになった話

オリジナル記事掲載日:2021年5月1日 ついダラダラしたり 先延ばししてしまう事って ありませんか? 目標を立てても続かなかったり。 「そういう人間だ」と思って 生きてきたのですが、 自分の心に向き合うことで 「目標を立てて進む」 「期日通り目標を達成する」が できるようになりました。 * * * Twitterにも アップしたんですけど、 こういう目標を立てて ここ1ヶ月くらい がんばっています。  ↓ なんでこういう目標を 立てたかというと、 私の敬愛するカウ

イラストを爆速で上達させるのは練習より「実務」

オリジナル記事掲載日:2021年8月8日 これは絵描きに限った事ではなく、 ありとあらゆる場面において 一番上達が早いのは「実務」です。 もちろん自主学習・練習も 物凄く大切なんですけど、 ある程度の力がついたら さっさと実務に行ってしまった方が いいんじゃないかなと思いますねー。 * * * わたくし2021年初頭に 「月1回背景練習する」 って言ってたんですよ。 ◎3月の背景練習課題がこちら ◎4月の背景練習課題がこちら その後、5月も6月も7月も 背景練習

テーマのある依頼イラストはどうやって描けばいいのか|(松江水燈路アーティスト行燈2020)

オリジナル記事掲載日:2020年10月25日 イラストレーターの卵さんや、 駆け出しイラストレーターさんの中には 「テーマに沿った絵を描くのが難しい」 「絵を仕事にすると好きなように描けない」 と悩んでいる方もいませんか? 今回は ・テーマありイラストの描き方 ・仕事絵でも好きに楽しく描く方法 をご紹介したいと思います。 例として、2020年10月に発表した 松江水燈路アーティスト行燈用の イラストを使います。 1.まずテーマから考えられる素材をリストアップ今年提示さ

【背景描き方02】イラストならではの表現を。写真そのまま描けばいい訳ではない

オリジナル記事掲載日:2021年5月3日 絵がうまくなりたい& しかし背景が苦手な イラストレーターが、 背景練習をして気づいたことを シェアするコーナーです。 今回は 「写真をそのまま 模写すればいい訳ではない」 という話。 2021年4月の練習課題は 「寺院(狸谷山不動院)」 でした。 ★前回の記事 前回の記事でも書きましたが、 背景を描く上で 「何を見せたいか(主題にするか)」 を絞り込むのは非常に 大事なことです。 というか、背景に限らず 創作(芸術活動)

【背景描き方01】背景苦手が長年克服できない人におすすめの練習方法

オリジナル記事掲載日:2021年5月2日 背景を描くのが苦手な イラストレーター(私)が、 改めて「絵(背景)の勉強と練習」をしている話です。 今回は寺院(狸谷山不動院)を課題に、 「背景苦手が長年克服できない人に おすすめする練習法」を ざっくりまとめたいと思います。 ★前回のシリーズはこちらでどうぞ 背景練習テーマ(課題)の決め方:「好き」で選ぶこの記事をご覧の方の中にも 「背景イラストが苦手で、 克服したい」 「背景イラストの効果的な 練習方法が知りたい」 とい

背景苦手克服の記録&制作過程07〜下手でもいい、デザインで勝負しろ〜

オリジナル記事掲載日:2021年4月11日 イラストメイキング完結編です。 練習しても背景が苦手だったり下手だったりするならもはやそれを克服せず、「デザインで勝負したらいいんじゃね?」という極論です。 まあ極論はさておき、デジタル絵はパーツ(レイヤー)を分けて作品を創っておくと、完成した後でも構図を変えて遊べて単純に楽しいんですよね。 ついでにイラストレーターとデザイナーの違いを説明します。 (私は広告代理店でデザイナーをしていた経験も、イラスト会社でイラストレーターを