”精神的疲労”への対処法として知っておきたいこと”3選”
こんにちは。
久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。
今日のテーマは「”精神的疲労”への対処法として知っておきたいこと”3選”」です。
※本noteは毎週水曜日発行となります
気持ちの良い秋晴れが続いております(^^)
天気が良いだけで気分も明るくなりますので不思議なものですね。
しばらく良い天気は続きそうですので、気分転換にどこかに出掛ける計画を立ててみるのも良いのではないかと思います。
さて、そんな今回は「”精神的疲労”への対処法」について記していきます。
・精神的疲労の対処法”3選”
![](https://assets.st-note.com/img/1667398257953-FBIZX8wOZy.jpg?width=1200)
「疲労」には大きく分けて以下の二つの種類があります。
①肉体的疲労
②精神的疲労
それぞれ違った原因で起こるためそれぞれへの対処が必要です。
この二つの疲労の中で「精神的疲労」への対処法として有効なのが、
「気分転換」
です。
一時的にでも気分を変えて精神的なストレスから意識を逸らすことで、精神的疲労を軽減する方法ですね。
気分転換で精神的疲労を取る方法は以下です。
①マインドフルネスなどの簡易的な瞑想
②自然と触れ合い「バイオフィリオ」を満たす
③愚痴や不平不満を吐き出し、聞いてもらう機会を作る(カタルシス効果)
などなどです。
これら3つについてそれぞれ解説していきます。
・「マインドフルネス」とは!?
![](https://assets.st-note.com/img/1667398285976-b1SIAZYaxA.jpg?width=1200)
「マインドフルネス」とは、、
呼吸を整え、一つのことに集中することで、脳を活性化し、集中力を高める瞑想法のこと。
です。
簡易的なやり方は以下です。
①目をつむって呼吸に集中する
②鼻から吸って、口からゆっくりと息を吐ききる
③呼吸の数を数えることだけに集中する
④10呼吸数えたらゆっくりと目を開ける
という感じです。
10呼吸を1セットとして、自分の身体の状態に合わせてセット数を増やしてみると良いと思います。
また「マインドフルネス」にもさまざまな方法がありまして「RAIN法」というマインドフルネスは「欲望をコントロールする」ことにも役立つのだそうです。
「RAIN法」とは、、
「Recognize(認識)」「Accept(受容)」「Investigate(調査)」「Note(言語化)」の4ステップで行うマインドフルネスのこと。
「RAIN」はマインドフルネスを実施する上での4ステップの頭文字をとったもの。
です。
例えば、ダイエット中に「甘いものが食べたい」という欲望が出てきた場合、、
①「Recognize(認識)」
→「少し疲れてきたから、甘いものが欲しくなってきたぞ」
→「前回の食事から3時間たったから、甘いものが欲しくなってきたな」
→上記のような感じで欲求を認識するフェーズ
②「Accept(受容)」
→「甘いものが食べたい欲望がある」と認めるフェーズ
③「Investigate(調査)」
→自分の欲望を科学者になったつもりで調査していくフェーズ
→「今の欲望を10段階で表すとどれくらいだろう」など
④「Note(言語化)」
→最後に③で調査した結果を短い単語で言語化するフェーズ
→「10段階で8の欲望」「今日一番の欲望」など
→この「言語化」を欲望が治まるまで続ける
という感じで「欲望」をコントロールしていきます。
なかなか治せない悪癖がある方は「RAIN法」を試してみると良いかもしれません。
・「バイオフィリア」とは!?
![](https://assets.st-note.com/img/1667398305922-H5P2QXBfwM.jpg?width=1200)
「バイオフィリア」とは、、
「人間の脳には、自然との触れ合いを求める欲望が備わっている」
という考え方のことで、「バイオフィリアを満たす方法」は、、
①太陽に光を浴びる
②森林浴
③観葉植物を部屋に置く
④自然音を聞く
⑤自然の香りを嗅ぐ(アロマオイルなど)
⑥自然の写真や映像などを見る
などなど、と言われています。
自然の多い場所に行くと、このうちの多くが満たされるので、多くの方が自然を求めているのかも知れませんね。
「バイオフィリア」の健康効果の一つに、、
「腸内環境に良い影響を与える(②の場合)」
というのがあります。
大気に含まれる細菌が腸内環境に良い影響を与えてくれるそうです。
そう考えるとわれわれ人間は、、
「自然の一部で、自然と相互依存している」
という風にも捉えられます。
自然と触れ合うことで、自然と身体の中の調子も良くなるという相互依存の関係を考えると不思議と自然を大切にする気持ちがわいてきます。
まずは自然と触れ合う習慣を今の気持ちの良い季節から始めていけると良いかも知れませんね。
・「カタルシス効果」とは!?
![](https://assets.st-note.com/img/1667398364860-91yGYFYlvA.jpg?width=1200)
最後に③のカタルシス効果は精神分析の用語で、
「心の浄化作用」
と表現されることもあるそうです。
心の中にあるもやもやを言葉にして出すことで「浄化される」という表現はしっくりきますね。
これは、、
・仲の良い友達に話を聞いてもらう
・親に話を聞いてもらう
・話を聞いてくれるサービスを利用する
などなど、さまざまな方法があると思います。
とにかく話だけを聞いてもらえるサービスもあるようなので、精神的疲労軽減の一つの方法として頭に入れておけると良いかも知れませんね。
選択肢は幅広く持っておいて損はありませんし、反対に言うと選択肢が狭いから極端な対処法にかたよってしまったりします。
そうならないためにも「知識の幅」を意識していきたいですね。
・まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1667398381935-PurrYdlvbC.jpg?width=1200)
今回は「”精神的疲労”への対処法として知っておきたいこと”3選”」について記していきました。
精神的疲労は知らず知らずのうちに溜まって行ってしまいますので、定期的な対処が必要になります。
肉体的疲労のように疲れたことが比較的わかりやすいと対処のしようがあるのですが、精神的疲労はわかりにくいので。。
頑張り屋さんほど計画的に精神的疲労の対処習慣を取り入れていきましょう。
以下のブログでは、こうした健康豆知識を毎日更新しておりますので、是非ご覧になって下さい↓↓↓
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m