見出し画像

アクロバットは二度ダウンロードされる

前回までのあらすじ。
原稿完成したけど、入稿2日前で印刷会社を変更するという暴挙にでるぽん子。だって背表紙のある本作りたかったんだもん。無事に新しい印刷会社も決まり、完成も目前!
と思いきや、PDFが、ぽん子の行く手を阻むのであった。

PDFの入稿で、2日くらいかかったんです。
なんか、PDFで送る前に、「フォントの埋め込み」ってやつを確認する必要があるみたいで。
どうやらちゃんとできていないと文字化けするらしいんです。

え、ちょっと待って、それは困る。せっかくここまで頑張ったのに、文字化け発見しちゃったら、文字じゃなくて、わたしと、わたしの本が化けてでちゃうよ。うらめしやー。

PDFの画面を開いて、「ファイル」の「文書のプロパティ」という場所で確認できるらしい。

よし、やるぞー。と思って探すんだけど、「文書のプロパティ」とやらが出てこない。はて。

待てよ、これは、AcrobatのページでPDFを開かないと見れないのでは。Acrobatは、アレです。職場とかでPDF開くときに使う、赤いアイコンの。

最初、MacのPDFプレビュー画面で開いてたんですよね。

確か、アカウント持っていたはず。ログインして、ページを開くが、やっぱり出てこない。なぜ?これでは確認できないではないか。

あ、わかったぞ!わたし、Pagesで原稿書いたんです。それをPDFに変換したからでは?つまり、Acrobatの画面で、もう一度PDFに変換すれば、今度こそ開くのでは。

ちょっと自分でも何言ってるのか、わからなくなってきたんですが、わたし、pagesで作成したPDFと、 Acrobatで作成したPDFが別物だと思ってて。だから、「文書のプロパティ」の画面が開かないのでは、と仮説を立てたんです。
多分、そんなことないですよね。

Acrobatの画面で、PDFに変換したんだけど、やっぱりダメ。この時点で、二時間くらい経過してるんですよ。もう!だんだん腹が立ってきたぞ!

ダメだ、お夕飯を食べて、元気になったら再チャレンジしよう。一旦もぐもぐタイムを挟みまして、再度やり方を検索。えー、合ってるじゃん。
ん?ちょっと待てよ。
もしかしてだけど、Acrobat二種類ある?

わたしがログインした画面って、もしかして編集専門の画面なのでは?
わたしは試しに、Acrobatのダウンロード画面に進んでみることにした。何がなんだかわからないが、思い当たる可能性は、片っ端から試すしかない。

名前とパスワードを入れ、無事にダウンロード完了。これに、さっき作成したPDFを取り込む。
これでどうだー!!

画面左上の、「ファイル」の文字をクリックする。よっしゃー!ありましたよ、「文章のプロパティ」これの「フォント」ってところを確認して、「埋め込みサブセット」って書いてあれば大丈夫らしい。

よかったー!ちゃんと「埋め込みサブセット」ってなってる!サブセットがなんなのかわからないけど、これで文字化けしないってことですね。

多分、Acrobat readerってやつで開けば、埋め込みの確認ができるっぽいんですよね。
最初のやつは、編集専門のやつだったのかも。

よかった。あとは、PDFを圧縮して、メールに添付するだけだ。今日は疲れた。明日の朝、最終チェックしてから送ろう。

だけど、この「最終チェック」のせいで、わたしはまた一人で大混乱することになる。

なんか、これ書いてて思ったけど、よく完成したなあ、本。

これから本を作る方いましたら、ここまでドタバタしたわたしでもやれたので絶対大丈夫だと思います。

自らの恥をさらすことにより、みなさんの本作りへのハードルを下げたところで、入稿編は後半へ続きます。続かないでほしかったなあ。やれやれ。






















いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集