![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143501138/rectangle_large_type_2_e187c8264b24e72a8c28c0cce68ca53f.png?width=1200)
北欧の神秘
美術鑑賞が趣味で、
現代美術以外は結構色々なジャンルを観てきたけど、
“近代北欧絵画”という括りは初めて接するので興味があった。
独特の自然環境より、
ナショナリズムの高まり
自然主義の波及
といった世の中の流れのほうが
アートの方向性を決めるんだな
ということを感じた。
そりゃそうだ。
人間だもの。
でもそのアートの方向性を模索する中で、
題材として意図的に選択される
独特の自然環境や伝承は、
確実にオリジナリティの一翼を担う。
ゆえに魅力的。
![](https://assets.st-note.com/img/1717928241172-JBNKcNFbPz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717928334526-CYpTK5zG8D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717928240165-jRFj9Yp3dY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717928240898-P2T3kd7sYK.jpg?width=1200)
インド細密画を観た時
ラーマーヤナを読みたいと思ったけど、
今回も北欧神話やカレワラを読みたくなった。
あと、トロルについてもっと知りたい。
『3匹のやぎのがらがらどん』のトロルしか知らなかったから。
![](https://assets.st-note.com/img/1717927088602-VvLc7ezNJk.jpg?width=1200)
お姫さまがトロルのシラミを取ってあげているところだそう。
昔話の妙なリアリティっておもしろい。
初めて知ったガーラル・ムンテが、大好きになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1717927877513-NhBCb6ubQy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717927287442-i5mZrEXnh2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717927951871-CuOiMIVhHb.jpg?width=1200)