見出し画像

【治承~文治の内乱 vol.35】 甲斐源氏勢と頼朝勢、駿河国へ出陣

今回は富士川の戦いに至るまでの源氏側の動きを『吾妻鏡』に拠ってお話ししたいと思います。


頼朝、地歩を固めながら西進

治承じしょう4年(1180年)10月16日(『吾妻鏡』)。

この日、頼朝は東国追討使(平家本軍)を迎撃するために駿河国へと出陣しました。頼朝がやっとのことで鎌倉に入ることができたのが10月6日とされていますので、わずか10日後に出陣したことになります。

頼朝は駿河国に向けて鎌倉を西進するにあたって、何よりもしなければならないのは、伊豆・相模両国の地固めと大庭景親おおばかげちかをはじめとする石橋山で頼朝に敵対した勢力の対処です。
敵対した者の中にはすでに頼朝の陣営に加わっている者もいましたが、大将格の景親はもちろん、伊東祐親いとうすけちか河村義秀かわむらよしひで波多野義常はたのよしつね長尾新五ながおしんご為宗ためむね〕・新六しんろく定景さだかげ〕といった者たちはまだ頼朝に帰順していませんでした。

16日夜、頼朝は相模国府の六所宮(神奈川県中郡大磯町国府本郷にある六所神社)に到着。箱根権現(箱根神社)に相模国早川庄を寄進する旨の書状を送りました。これはこれまでの協力に報いたものであると同時に、来たるべき平家本軍との戦いの戦勝祈願を込めたものであったと思われます。

また、箱根権現と並んで頼朝に協力的だった走湯権現そうとうごんげん(伊豆山神社)には、かねてより頼朝は土地を寄進していましたが、この度、伊豆山領内では多くの軍兵が往来して、それらの中には狼藉騒ぎまで起こしている者がいるために困っている旨を訴えてきていました。

なぜ軍兵が伊豆山領内に多く流入してきているのか定かではありませんが、来たるべき東国追討使(平家本軍)と源氏方との戦にともなって、源氏方へ加わろうとする者、平家方へ加わろうとする者など様々な人の移動があったものと思われます。

これに対し、頼朝は伊豆山宛てに領土の保障を約束し、直ちに狼藉を止めるように触れを出しました。このように頼朝は西へ進軍しながら確実にその地歩を固めていったのです。


進退窮まる景親

翌10月17日、頼朝は下河辺行平しもこうべゆきひらを将とする分遣隊を波多野義常討伐に向かわせます。ところが波多野義常は討伐隊が到着する前に自らの所領である松田郷まつだごう(神奈川県秦野はだの市)において自害し、敢えない最期を遂げてしまいます。

ちなみに、義常の子息である有常ありつねはこの時、頼朝陣営の大庭景義おおばかげよし(景親の兄ですが、当初から頼朝方)のもとにいたためにこの難を逃れており、景義の外甥ということもあって助命され(のちに有常は奥州合戦の功で松田郷を再び与えられ、松田氏を名乗ります)、義常の弟である忠綱ただつなはのちに鎌倉政権に仕えて活躍、義常の叔父にあたる義景よしかげも生き残って、波多野庄を相続することで波多野氏自体は存続していきます。

さて、肝心の大庭景親は頼朝の西進から逃れるように、すでに本拠地である大庭御厨おおばみくりやを退去していて、1000余騎の軍勢で平家軍に合流しようと足柄峠あしがらとうげを越えて駿河国へと向かおうとしました。しかし、すでに源氏勢が足柄峠を越えていて、行く手を阻まれていたため(※1)、やむなく河村義秀の拠点近くの河村山(場所不明です。河村城址〔神奈川県足柄上郡あしがらかみぐん山北町やまきたまち〕あたり?)に籠もってなりを潜めました。


甲斐源氏勢、鉢田の戦いのあと頼朝勢と合流

10月18日夜。頼朝は駿河国黄瀬川宿きせがわのしゅく(今の静岡県沼津市大岡付近)に到着し、ここで甲斐国から南下してきた甲斐源氏軍と合流します。

そして、石橋山の戦い以来、甲斐源氏のもとに亡命していた北条時政ほうじょうときまさ義時よしとき父子や加藤光員かとうみつかず景廉かげかど兄弟といった者たちとの再会を果たします。

この甲斐源氏軍はこれより4日前の10月14日、駿河国目代・橘遠茂たちばなのとおもち長田入道おさだにゅうどうらの軍勢と富士の北麓にて合戦に及んで勝利を収めており、その後富士の南麓を東進して黄瀬川までやってきたことになっています。

この甲斐源氏と橘・長田連合軍との戦いは、鉢田の戦いと呼ばれ、富士川の戦いの前哨戦と位置付けられています。

もう少し詳しくお話ししますと、武田信義たけだのぶよし一条忠頼いちじょう-ただより板垣兼信いたがきかねのぶ、武田有義ありよし石和信光いさわのぶみつ(のちの武田信光)、逸見光長へんみみつなが安田義定やすだよしさだ河内義長こうちよしながといった甲斐源氏の面々は東国追討使(平家本軍)が迫ってきていることを受けて、甲斐国から駿河国へ向けて南下。若彦路わかひこみちを通って13日夕刻には富士五湖の一つ・河口湖かわぐちこにほど近い大石宿おおいしのしゅく(山梨県南都留みなみつる郡富士河口湖町大石)に到着し、そこで宿営します。
するといぬの刻(19:00~21:00)、駿河国目代・橘遠茂と長田入道が富士野(富士山南西麓、今の静岡県富士宮ふじのみや市一帯)を回って甲斐方面へ進軍中との報がもたらされます。そこで甲斐源氏の面々は軍議を開き、その橘・長田連合軍を南下途中で迎撃することを決定。翌14日に神野、春田道はるたみちを経た鉢田はちだという場所で会敵し、交戦します。

ちなみに、この鉢田という場所は不明でして、以前橘遠茂と安田義定らが戦った波志田はしだ山と同じとする説もありますが(※2)、『吾妻鏡』に“境は山峯連なり、道は磐石そばだつ間、前に進むを得ず、後に退くを得ず”とあり、地形が複雑でかなり足場が悪い場所であったことがうかがえます。今現在富士山北麓から南西麓にかけてそのような起伏の激しい地形で岩がゴツゴツし、進退窮まるような土地を想定させる場所は山梨・静岡両県にまたがる青木ヶ原樹海ですが、他にもそうした場所があったかもしれず、定かではありません。しかし、『吾妻鏡』にある甲斐源氏軍のその後の行程を見ると、やはり青木ヶ原樹海付近での戦いだった可能性は高そうです。

さて、この鉢田の戦いは甲斐源氏軍の石和信光や加藤景廉らによる先陣をきっての奮戦もあって源氏方の勝利に終わり、一方の橘・長田連合軍は多くの者が死傷して、将である長田入道とその子息が討死、橘遠茂も捕らえられるという大損害を被り大敗しました。そして14日夜、甲斐源氏軍は伊堤いで(現在の静岡県富士宮市上井出かみいで付近と比定されています)に陣を取り、この度の鉢田の戦いにおける首実検をしています。


伊東祐親の捕縛

10月19日。伊東祐親が南伊豆の鯉名浜こいなはま(今の静岡県賀茂かも郡南伊豆町にある弓ヶ浜)から平家本軍に合流しようと船出しようとするところを頼朝方の天野遠景あまのとおかげに発見され、ついに捕らえられました。そして、間もなく頼朝の前にひき据えられます。この祐親と頼朝の間には浅からぬ因縁があったと言われ(八重姫の一件など)、直ちに死罪になってもおかしくはありませんが、三浦党の総帥・三浦義澄みうらよしずみが祐親の身柄を一旦引き受けたいという希望もあって、処分保留で義澄のもとに預けられました。義澄にとって祐親は舅にあたる人物であったと『吾妻鏡』は記しています。

また、伊東祐親の次男とされる祐清すけきよ(『吾妻鏡』には祐泰すけやすとありますが、これは誤りと思われます)も捕らえられましたが、この祐清はかつて頼朝が祐親に命を狙われた際に、事前に父親の計画を頼朝へ知らせて難を遁れさせたことがあり、これを恩に感じる頼朝は彼に恩賞を授けようとしました。ところが祐清は、

「父・祐親が(頼朝の)御怨敵として囚人となっているのに、どうしてその息子が賞を賜ることができましょうか。早く解放していただきたい。平家のもとに向かうために上洛いたしますゆえ」

と述べて、恩賞を断った上であくまで頼朝には味方しなかったのです。当時の人々はこれを美談として祐清の姿勢を讃えたようで、頼朝も祐清の望み通り解放したようです。


平家本隊と対峙

10月20日。頼朝は駿河国富士郡の賀島かしま(今の静岡県富士市加島付近)に到着。一方の東国追討使(平家本軍)も富士川西岸に陣を取って、ついに両軍が富士川を挟んで東西に対峙する形となりました。

富士川の戦いまでの各軍の動き


と、いうことで今回は『吾妻鏡』に従って富士川の戦いに至るまでの源氏方の動きをお話しさせていただきましたが、『吾妻鏡』の富士川の戦い前後の記述は例の鎌倉(頼朝)中心主義による信憑性に欠けるものである可能性が高いことをお断りさせていただきます。
(ここまで話しておいて最後にそれ言う!?って感じですよね。笑)

具体的にどのあたりの記述が怪しいのかはまた改めてお話しさせていただこうと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。


註)
※1・・・『吾妻鏡』では景親の行く手を阻んだ軍勢は頼朝勢ということになっていますが、『延慶本えんぎょうぼん平家物語』では景親らが足柄峠を越えて駿河国藍沢宿あいざわのしゅく(静岡県御殿場ごてんば市)まで来たものの、駿河国にはすでに甲斐源氏が進出してきていたため、頼朝と挟撃されては敵わないと相模国に引き返し「をくの山」に逃げ籠もったことになっています。
※2・・・上杉和彦 『源平の争乱 戦争の日本史6』 吉川弘文館 2007年

(参考)
上杉和彦 『戦争の日本史6 源平の争乱』 吉川弘文館 2007年
川合 康 『日本中世の歴史3 源平の内乱と公武政権』 吉川弘文館 2009年
五味文彦・本郷和人編 『現代語訳 吾妻鏡 1頼朝の挙兵』 吉川弘文館 2007年関幸彦・野口実編 『吾妻鏡必携』 吉川弘文館 2008年
石井進 『日本の歴史7 鎌倉幕府』 中央公論社 1965年
黒板勝美編 『新訂増補 国史大系 (普及版) 吾妻鏡 第一』 吉川弘文館 1968年松尾葦江編 『校訂 延慶本平家物語(五)』 汲古書院 2004年
麻原美子・小井土守敏・佐藤智広編 『長門本平家物語 三』 勉誠出版 2005


いいなと思ったら応援しよう!

およまる
この記事が気に入ったらサポートしてみませんか? いただいたサポートは記事の充実に役立たせていただきます。