![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69833886/rectangle_large_type_2_88e1579cf9fa8d2656fbe9e496ee4a41.png?width=1200)
ワーク型メンバーの募集をはじめます!【原神Labo】
どうも親方です!
朝なかなかお布団から出られない今日このごろです。
さて今回はタイトルにもある通り原神Laboにてスキルを習得しながら作品を作るワーク型のメンバーを募集します。
ワーク型メンバーとはなんぞや
まずはじめにワーク型メンバーってなに?という疑問を持たれる方も多いと思いますのでその説明をしようと思います。
ワーク型メンバーとは、「目的を持ち原神のコンテンツを活かしながら作品を作っていくメンバー」と定義しています。
そして今回募集するスキルは
①動画編集
②グラフィックレコーディング(主に考察を整理する作業)
上記の2種類のスキルに興味がある、または習得したいと考えている方を募集したいと思います🙇♂️
今回なぜこの2種類なのかについては後述しますね。
![20210422_原神Labo画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69811574/picture_pc_6d0cad6be8d21519a5c4e1e9cd8a7fe1.png?width=1200)
背景
今回なぜこのような取り組みをしようと考えたのかについてご説明しますね。私はこれまで原神Laboという社会人限定のDiscordグループを企画運営してきました。そしてこのグループはできてから今日時点で262日目を迎えます。
そうした中メンバーにも恵まれ日々楽しい時間を過ごすことができている反面で課題も見えてきました。
それは「原神のコミュニティであるが原神に関係した活動量が少ない。」という課題です。そしてその背景には「原神にはマルチ機能はあるものの、メンバー間でマルチをする必要性が低く結果的にソロで活動する場面が多いゲームである」ということがあると考えています。
こうしたことからコミュニティ内でもマルチでの機会も少なく、結果的にゲームとは無関係の会話がメインとなってしまうという現状につながっています。
もちろんメンバーの仲がよくゲーム以外の内容で盛り上がることは良いことだと思うのですが、「原神をより楽しめる居場所をつくる」というビジョンを掲げるコミュニティを運営する側からすれば「せっかく原神のために参加してくれたのに、マルチの機会も少なくやることも無いのはなんだか申し訳ないな。なにかできることはないかな?」と考えることが多くなりました。
この課題については下記のstand.fmでもお話していました。
そして今回その課題を緩和する取り組みとして考えたのが「ワーク型メンバー」という形になります。
なぜワーク型なのか
私も1プレイヤーとして原神をはじめて約1年弱が経過しますが、いくつかの課題も見えてきました。それは下記です。
・樹脂消化が終わるとやることがない
・マルチをするよりも自分でやったほうが早いので結果ソロになってしまう
・イベントもすぐに終わってしまい、次回のアップデートまでやることがな
い
これに加えて気づいた点もいくつかあります。
・ゲーム内コンテンツの情報量が多いこと(育成・聖遺物・元素熟知など)
・自分で調べないとたどり着けない情報がおおいこと(物語や考察など)
・崩壊3rdなどの他ゲームとの関係性や世界観の理解を深めるとよりゲームを楽しめること
これを整理すると「日々の日課はすぐ終わりやることは少ないが、調べたいことや知れば面白いことが多く眠っている状態である。」と考えています。言うならば噛めば噛むほど味が出るスルメを僕らはまだかじってもいない状態だと私は思っているんですね。
しかしながら自分で調べたり創作活動をはじめても挫折してしまったり、活動量には限界がありますよね。そうした中でコミュニティのメンバーと協力しながら原神のことを調べたり、それを元に成果物をつくれたら良いなと思うようになりました。
そしてそれをメインに活動していくのが今回の「ワーク型メンバー」ということになります。
今回募集するのは動画編集とグラフィックレコーディングの2種類ですが、これは「情報を整理して可視化すること」にまずは焦点を当てたいなと考えているためです。
原神の考察や物語の整理に必要なアイテムは基本的にテキストで書かれていて、長文に加えて専門用語も多い状態ですよね。ですからまずはそこを丁寧に紐解いて、図解して、そしてゆくゆくはそれを動画にすることができればいいなと考えています。
動画編集とグラフィックレコーディングについて
今回募集する2種類のスキルについて簡単にご説明しますね。
![!01動画編集の画像・グラレコの画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69815158/picture_pc_0b2fd1b6ba8eec76eb6af473e24b3fa8.png?width=1200)
まず動画編集についてですがこれはもう言わずもがなですね。
情報を整理して可視化することに適したスキルだと思いましたので今回このスキルを選びました。
![!01動画編集の画像・グラレコの画像 (1)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69815638/picture_pc_fb642da05d3dfc651d382096a4920182.png?width=1200)
そして2つ目のグラフィックレコーディングについてです。
おそらくこれはまだ聞き慣れない方も多いのではないのでしょうか?これは簡単に説明すれば「イラストを交えながらお話や公演の内容を可視化していくメモの手法」というスキルになります。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69831551/picture_pc_df3843b01f3209c04febf9fa6ceeb1ba.png?width=1200)
(引用)
まだ一般的ではありませんが、一部の企業のイベントなどでは会場にグラフィックレコーダーと呼ばれるプロの方も同席して即席で講演内容を記録していくということが行われています。そしてこういった機会は今後増えて来るのだろうと考えているんですね。
私も3年ほど前に企画したイベントにグラッフィックレコーダーの方に来て頂き内容を記録して頂きましたが、公演終了時には1枚の大きな絵画のようなメモが完成しておりとても感動した記憶があります。またこのイラストはPDF化して参加者の方々に共有できるのでイベントの内容をすぐに見返すことができ大変便利だなと感じました。
こうした経緯もありグラレコも情報を整理し、可視化するために最適な手法であると感じたので今回動画編集と合わせて募集するようにしました。
グラフィックレコーディングについて詳しく知りたいという方は下記の動画をご覧ください!
\新刊のお知らせ🎉/
— くぼみ (@kubomi____) October 7, 2021
新著『伝わる図解!超入門』が宝島社より出版されます!!
図解&グラレコの楽しさとテクニックがぎゅっと詰まった1冊ができました🙌10月13日(水)発売ですが、すでに多くの方が予約してくださり大感謝です。手にとってご覧いただければ嬉しいです!https://t.co/nIp0ffMrb3 pic.twitter.com/8QarPB7gyC
どういうことをしたいのか
では具体的にどういうことをやっていこうと考えているのかについて書いていこうと思います。
先ほども書きましたがワーク型のメンバーは「各々が目的を持ち原神の内容を活かしながら作品を作っていく人」と定義しています!
ですからそれぞれのスキルの方の「やりたい!」をサポートするような場所にできればいいなと考えています。ご興味のある方でどういったことがやりたいかなどについては、1度カジュアル面談の際にお話できればと思います!
![02作業をすすめる手順](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69834726/picture_pc_eb685ec79c9dc85f0ea8987c82950010.png?width=1200)
例えばですが、いま現在考えている企画の1部としては下記の活動があります。
1.原神のMAD
2.原神の基礎知識をまとめた動画
3.考察の内容をイラスト化して整理すること
4.原神の物語の年表を時系列で整理したグラフィックレコーディング
あっちこっちと未来の交差点に
上記で書いてきた通り、原神にはやろうと思えばやれることがたくさんあるゲームであると私は考えています。しかしながら自分1人でやろうとすると情報があっちこっちに分散していますし、途中で挫折してしまうことも多いのではないでしょうか?
そんなときに一緒に話し合いながら情報を整理したり、相談できる仲間がいる環境があればいいなあと私は考えています。あっちこっちにある情報を整理して、それが元になって新しい発見が生まれて未来に進むきっかけが生まれる。そうした活動の交差点のような場所に原神Laboはなってくれたら嬉しいです。
そんなきっかけをLaboで一緒に作ってみませんか?
参加条件について
また今回のメンバー募集に際して参加条件は下記とさせていただきます🙇♂️
①社会人の方であること
②動画編集・グラレコ作成のできるiPad/PCなどの最低限の環境をお持ちの方
③原神の二次創作におけるガイドラインを遵守できる方
④自分の学んだ経験やスキルを新しいメンバーに情報共有できる姿勢を持っている方
こんな方におすすめです
①原神の世界観をより深めて楽しみたい方
②原神を通じて新しいチャレンジをしてみたいかた(未経験OK)
③まだ無いものを0から作るのが好きな方
④地道にコツコツを物事をすすめることができる方
⑤誰かのために自分の力を使える方
さいごに
このnoteを読んでぜひワーク型のメンバーに参加したいと思って頂いた方はぜひ1度Discord上の音声通話にてカジュアル面談をさせていただければと思います!(音声のみ)
詳しい詳細はその際にお伝えさせていただければと思います。
加えて今回の活動にあたってご質問や疑問点などあれば親方のTwitterまでお気軽にDMくださいね!
![03面談から参加までの流れ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69834787/picture_pc_53612a0da9846672d8380ddccdb37a4d.png?width=1200)
最後まで読んで頂きましてどうもありがとうございました!
【新規メンバー募集中です✨】
— 親方@原神Labo (@OyktChannel5108) September 7, 2021
原神のDiscordグループ「原神Labo」では新規のメンバーを募集します!
立ち上げた背景や込めた想いについて下記の記事にまとめましたので、詳しくは下記URLをご確認ください!
希望者が多い場合WRが低い方を優先させて頂きます🙇♂️https://t.co/j9ATpZLGU6#原神 pic.twitter.com/ADK0Tcz9NT
【経過報告】
原神ラボのさくらさんというメンバーがログインボーナスをテーマに動画を作成してくれました!
イメージとしてはこういった作品を作っていけたらよいなと考えています!
(さくらさんの動画は2023/01/24時点でYouTubeで1.3万回再生されています。)
◤原神のログインボーナスのもらい方◢
— 親方 (@OyktChannel5108) March 1, 2022
原神ラボのさくらさんがHoYo LABOアプリ経由でログインボーナスを受け取る方法を動画にまとめてくれました🌸
☑︎原神をはじめたばかりの方
☑︎ログボの受け取り方を知りたい方
はぜひ見てみてくださいね!
🔽動画はこちらから🔽https://t.co/g1kvYvQCH5 pic.twitter.com/xJR6ltSs3P
【作成していただいた動画はこちらからも視聴できます!】