見出し画像

運転免許と認知症その2対策はコレ?!

こんにちは。介護のつぶやきです。

健忘症で認知症の社長の対策をいろいろ考えます。

・社長は事務所のパソコンで遊びたい
・2階の自宅パソコンは画面が小さいからやりたくない
・危ないサイトでもクリックしてしまう
・1階に社長専用のパソコンが必要

2階のパソコンの画面を大きい物に換えたとしても、多分1階事務所のパソコンで遊ぶのでしょう。そのまま社長が1階のパソコンを使い続けながら会社のデータを守るにはどうしたらいい?

こんな手段を考えました。

もともと2025年10月にWindows10のサポートが終わります。「CPUの値段が上がり続けておりますので安値のウチにパソコンを入れ替えましょう」とお客様に言い続け、ほとんどのお客様のパソコンはWindows11に入れ替わっております。


店頭調べ

この社長の会社についてはパソコンを入れ替えるのではなく、Windows11パソコンを1台追加しディスプレイを共有します。会社データ及びソフトは新しいパソコンに全部移動します。Windows10パソコンのソフト類は全部抜いてインターネットだけが使えるパソコンにします。あ、ウイルス対策ソフトだけはインストールしておきますが。


こうなるとイイなぁ

【構想(あくまで希望的観測含む)】
1.会社のパソコンは画面の後ろに隠れる大きさのモノにします。
2.キーボードとマウスはワイヤレスで社長の手の届かないところにしまっておく。
3.画面表示は画面下部にある切り替えスイッチで仕事の時と社長が使う時を切り替える。
4.万が一社長がパソコン見つけて見つけて「これナニ?」って聞いたら『つぶやきさんが入れたセキュリティの機械です』と社長以外全員の口裏を合わせてもらう。

会社の伝票はほとんど事務員さんが打っているのですが、一社だけ社長が打っている会社があるそうです。それを事務員さんに移管してもらうように仕向けるのが一苦労だと思います。それでも会社を守るため、そして従業員の方々を守るためにはなんとしてでも会社のパソコンとデータを守らなければなりません。

ワタシが独立する前から25年のお付き合いです。パソコン入れたからあとはお任せします、なんて非人道的なことは申せません。ただ、人は老いる。その引き際に周りからさしのべる手は必要です。

奥様にお願いしてパソコン購入してもらい理想の形に持って行けるよう努力します。

つぶやきでした。

いいなと思ったら応援しよう!