翻訳理論と言語教育
翻訳理論を言語教育に取り入れようという、TILT(Translation In Language Teaching)というものがあります。英語を英語で学ぶコミュニカティブ・アプローチと組み合わせることで効果的に英語が学べるようになります。
TILTに基づく言語学習の中心は、端的に言うと、「訳したらどんな表現になるだろう」を追求することにあります。この過程で、日本語と英語の違いを意識することになります。この意識が英語を使うときに適切な英語の使い方ができるように導いてくれるようになります。同様の効果は古典学習のときの現代語訳にも当てはまります。現代語訳を深く考えることで現代語と古語との違いを意識するようになり、その意識が現代日本語の効果的な使い方に結びついていきます。
私個人の見解では、TILTに基づく言語学習を実践するには、国語の教科書に載っている学校文法の体系では少し不便かなと思っています。英文法と国文法の用語の齟齬ということもありますが、古典学習でTILTを導入するときも今の学校文法では、従来から批判されてきた品詞分解に終始してしまうおそれがあります。このあたりは言語研究者と言語教師の協働で学習文法の再構築が必要となります。「もっちり文法α・β」や『ゆっくりとしっかり学ぶ英文法』は、この齟齬を解消する試みでもあります。私の授業でも私のできる範囲で、新たな切り口で文法を捉え直し、つねに最善の言語学習に生かせるようにしております。