「訳」の復権
いつも持田のnoteをお読みの方にはすでにおわかりかと思いますが、私は言語学習において「訳」を重視しております。この「訳」は「翻訳」と言ってもよいでしょう。翻訳理論に根ざした骨太の方法論による翻訳は言語学習に有効であるというのが私の考えです。これはTILT(Translation In Language Teaching:言語教育における翻訳)として知られているものです。
「訳」にまつわる誤解として、「読解=英文和訳」「作文=和文英訳」という認識があり、それでは実践的な英語の習得には結びつかないという主張があります。「訳」は通常のコミュニケーションのプロセスとは少し違います。読めるようになるには普通に読む練習が必要ですし、書けるようになるには普通に書く練習が必要です。これらの練習はオールイングリッシュのほうが効果的である場合も、ありえます。「訳」はそうした実践的な練習とは別に、読解力や作文力の基盤となる文法や語彙の学習の一環として位置づけるべきです。日本語を母語とする人が英語を学ぶ場合は英文和訳や和文英訳がこれにあたります。
「訳」を積極的に取り入れる場合の問題点として、「英語学習/英語教育」の枠組みを逸脱することが挙げられます。英文和訳は英語を読んで理解したことを日本語で書き表すものです。この活動の半分は日本語表現という、学校教育でいうところの国語科の領域になります。和文英訳にしても日本語を読んで理解したことを英語で書き表すわけですから、活動の半分は日本語理解という国語科の領域に入り込みます。私が冒頭で「英語学習」ではなく「言語学習」と言ったのはこのためです。
豊かな言語文化を有する日本語を母語とし、ほぼ日本語のみで生活する人たちが、その日本語としくみが大きく異なる英語を外国語として学習する際には、日本語と英語をどう使いこなすようになるべきかという目標設定が重要です。ここで日本語を捨てるという選択肢は現実的ではありません。こう考えると、文法学習や語彙学習の一環として「訳」を言語学習において重要な活動の一つと位置づけることを積極的に検討すべきだと考えております。