見出し画像

大学受験における英文法学習の目的

対策とは過程である

受験勉強とは試験対策としての学習のことです。大学入試の対策は入試問題が解けて得点できることを目標に取り組むものです。では、入試対策は入試問題をひたすら解いていればよいのでしょうか。これは必ずしもそうとは言い切れません。英語で言えば高校の教科書のレベルでの読み書きができているのであれば、確かに入試問題をひたすら解くだけで十分な対策となります。しかしながら、高校の定期考査が教科書レベルの読み書きを毎回適切に評価しているとは限りませんし、その定期試験で満点が取れていないならば、教科書レベルに到達しているとは言えないでしょう。このような状況では、入試対策の最初は入試問題からいったん離れて、問題を解くために必要な知識や技能を身につけていくための学習が必要になります

英文法学習の目的

入試問題からいったん離れて基礎を身につける学習を実践する。この学習の中心にあるのが英文法学習です。つまり、大学受験の英文法学習は、入試で出題される文法問題の対策に限定されたものではないのです。読解問題であれ、作文問題であれ、あるいはその変形である英文和訳や和文英訳の問題であれ、入試問題を解くために必須の知識が英文法の知識です。入試問題を確実に解けるようにして安定した得点を確保するための基盤となるのが英文法の知識なのです。ですから、文法問題が出ないから文法はやらないというのは、受験勉強の戦略としてはあまりにも愚かである言わざるを得ません

しかしながら、現実にはこのことに気づいている受験生は少数派です。

今日からでも文法学習に着手すれば、数か月後には違った風景が見えてきます。

ひとりでやるのは大変、という方は、持田がお手伝いします。


いいなと思ったら応援しよう!