見出し画像

「期日をちやんと守る方は、十人中に○人です」

 こんにちは。きのうは昭和13年7月の雑誌付録から、美しいレース編みの写真を見ていただきました。そして「昔の人はこういうのを驚くほど短時間で編み上げていたらしいよ」というお話を書きました。

 きょう見ていただくのは、きのうの本と同じく『主婦之友』の付録で、昭和14年2月号のものです。つまり1年もたっていません。
 タイトルは『内職にも向く 實用手藝品の作方八十種』。

 「内職にも向く」という言葉が端的に表しているように、時勢は一気に厳しさを増しています。「統制品」「慰問袋」「皇軍」「出征御家族」などという言葉がいくつも目につきます。私が持っている戦前の出版物の中では、これがいちばん戦時色の濃いものです。眺めていると、それだけで時代の厳しさがジワジワ染み出てくる感じ。「手芸の本」としては夢がなさすぎるけれど、歴史資料としては一級品だと思います。
 目次を見ていただきましょう。

 この本の特徴は、どの作品の作り方にもまず「内職にする場合の心得」などという忠告の文章が掲げられていることです。八十種もの、しかし似たりよったりの忠告を読んでみて何となく感じ取れるのは、
 「そもそも内職にありついてまともな収入を得ること自体が難しかったにちがいない。うまくいった人はほんの一握りだろう」
ということです。
 いろいろな執筆者のうち、おそらく最も厳しいことを書いているのは「動物玩具輸出商 山崎孝吉」氏です。

▲眞劍さが足りぬ=内職する方の多くは、身體(からだ)が楽で、自由で、仕事が簡単で、そのうへ収入のよいものをと望んでくるせゐか、どうも長つゞきしません。(…)猫に限らず動物の玩具は、見ればどれも可愛らしいものですから、ぜひ内職に作つてみたいといふ方がよくあつて、これまでも各方面の婦人方に分業的な仕事を度度(たびたび)出しましたが、結果は大てい失敗に終わつてゐます。眞劍さの足りぬことが一番の原因です。

輸出物は期日が大切=約束の期日をちやんと守る方は、十人中に二人か三人です。輸出物は期日が特にやかましく、何日の何時出帆の船に積まねば間に合わぬといふのに、約束の當日になつてもできて来ない、どうしたことかとこちらから訪ねてみると、『お客様があつてできませんでした』とか、『頭痛がしたものですから…』などゝ言譯(いいわけ)をします。
 内職する人の方では、仕事をしなければそれだけ自分の収入が減るのだから構はぬではないかと、すべて自分本位に考へますが(…)當(あて)になるやうで當にならぬのが内職の仕事といふことになり易いのです。

製品は出来不出来なく=前に、授産場のやうなところへ仕事を出したことがありますが、これも作る人次第で、ばかに上手にできてゐるのがあるかとおもふと中には全くお話にならぬほど下手なのがあつたりして、商品の統一を計るうへに大そう具合が惡いことがありました。

 やれやれ、これは耳が痛いですね。「期日を守る方は十人中に二人か三人」ですって。戦前の日本人ってそんなにルーズだったの? と呆れてしまいます。今の日本人が自分たちについて抱いている良いイメージ(勤勉・器用など)は、戦後の経済成長によって初めて作られたものではないかと思います。しかしこのへんは、専門の研究者の方におまかせしましょう。
 考えてみればこの時代の女性は、仕事で現金収入を得たことなどあまりなかったはず。世間知らずになってしまうのも仕方なかったかもしれません。

山崎氏による「猫のハンドバッグ」

 針仕事のスキルも、人によってばらつきが大きかったことがわかります。女性なら誰でも上手ということはなかったんですね。 
 もう一人、すでに note で何度かご紹介した柴田たけ子先生の言葉を見てみましょう。柴田先生は、絹糸でかぎ針編みにしたショールを紹介しておられます。

御存知の輸入制限で、レースなどの装飾品が輸入されなくなつたため、これに代るものとして、舶来レースに少しも劣らない、優美な手編みのレースショールや手袋が大そう喜ばれるやうになりましたが(…)非常によくあめて内職をしたい御希望の方には、私共の方で仕事をお分けしても構ひませんが、素人の方には、技術にも期限にも責任を持たないばかりか、持ち歸(かえ)つた材料をそのまゝになさる人さへありますので、この點(てん)を充分御注意頂きたいのです。

 キビシイ! でもやっぱり、ルーズな人はいたんですね……。
 「時代が厳しくなった」といっても、それは後世から見て言えることで、当時の人々の多くはまだ楽観してたんじゃないかとも思います。だって、同じ雑誌の付録に華やかなレースのクロスが載ったのは、わずか7ヶ月前ですから。
 こういうことを知ると、当時の世知辛さが身にしみる半面、なんだか少し気が楽にもなります。昔の人だって、みんなが偉かったわけじゃないんだ。今の人間だって、昔に劣らずがんばってるじゃないかと。
 


いいなと思ったら応援しよう!