
昭和15年。スリップに手編みのレースをつけて
こんにちは。きのうは今編んでいる作品が、もともとどんな本に載っていたかをご紹介しました。昭和15年に主婦之友社から出た『主婦之友花嫁講座 毛絲編とレース編』です。全十二巻ある「花嫁講座」シリーズの最後にあたります。全巻のラインナップはこちら。↓

洋裁が一巻を占めているのに対し、和裁は上下二巻になっていますね。また「実用手芸と染色」という巻もあります。その宣伝文句には
一家の主婦ともなれば装飾的な手芸よりも実用的な手芸のほうが遙かに必要となってきます。
とあって、何だか「レース編」は肩身が狭そう。最終巻『毛絲編とレース編』の中でレースが占める分量はどれくらいかというと、下の写真をごらんください。レースの部の最初のページを開けてあります。

つまり……少ない。それでもこれだけ載っているのは大したものかもしれません。下のような写真もあります。手袋の上の四角いものは「襦袢の袖」。その上は「スリップの飾ヨーク」。昔の人は下着も自分で作っていたんですね。和装小物も昔の本にはちょいちょい載っています。着物の袖口から手編みのレースがのぞくなんておしゃれじゃないですか。


こんなものも綴じ込まれていました。シリーズ全巻を購入した人は、引換券を送れば本立てがもらえたんです。カラフルな装丁の本が12冊並べばきっと見栄えがしたでしょうね。結婚祝いとしての需要を当て込んだ出版かもしれません。

ただ……ここからはちょっと重い話になってしまうのですが。
この『毛絲編とレース編』が出版された昭和15年は、かなり大変な年なのです。その大変さはこの本からも読み取れますので、明日はそのお話を書こうと思います。(つづく)