マガジンのカバー画像

歴史の中の編物・手芸

28
古いレース編みの本や文学作品などの中から、手作りと歴史とのかかわりを見ていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

見ようみまねでマクラメの記号図を描いてみた!(実は日本人が考案してた)

 皆さまこんにちは! マクラメをしつこく続ける owarimao です。マクラメボードを買って半年…

owarimao
2か月前
14

うわっ「昭和のビーズ遊び本」ってこんなに出てたんだ

 こんにちは、手芸愛好家の owarimao ですっ! 先週下のような記事を投稿したら、反響が大き…

owarimao
3か月前
32

なつかしい「昭和のビーズ遊び」はどこへ行った?

 こんにちは! いろんな手芸に興味のある owarimao です。今は「マクラメ」の手法でオリジナ…

owarimao
3か月前
60

50年前に考案された「高嶋(かぎ針)タッチング」開発秘話

 こんにちは! owarimao です。レース編みのいろんな技法に興味があります。先週は「タティン…

owarimao
7か月前
30

古着の山に埋もれていた、謎の刺繍サンプラー

 こんにちは、owarimao です。いまはマクラメに熱中していますが、編物・手芸全般に興味があ…

owarimao
8か月前
20

マクラメで一輪挿しができた

 こんにちは! マクラメ修業中の owarimao です。基本を無視してオリジナルに挑みまくってい…

owarimao
9か月前
27

ついに完成!昭和15年のテーブルクロス

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。  去年の暮から編んでいたモティーフつなぎのクロスがようやく編み上がり、仕上げをして、きょう写真を撮りました。  やりました! イメージ通りの仕上がりでうれしいです。  この作品は模様が大柄なので、近くで見るより、少し離れて全体を見るほうが綺麗に見えます。写真に撮ったとき、その美しさに息をのみました。  (ふつうはその逆であることが多いんですが……)  この作品の由来については、過去の記事で書きましたので、よかっ

「編みかえ」のお話

 こんにちは、owarimao です。レース編みをしながら編物・手芸関連のことをいろいろ書いてお…

owarimao
1年前
21

「洋装30年を語る」その③「私を見に来る人が一ぱいなんです」

 ネットで「山脇敏子」と検索すると、「洋画家津田青楓の元妻」というふうに書かれていること…

owarimao
1年前
9

「洋装30年を語る」その②「船底のミシンを借り…」

 昭和30年3月の雑誌付録『春の毛糸レース糸編物全集』から、『洋装30年を語る』という座談…

owarimao
1年前
14

昭和30年。「洋装30年を語る」その➀

 こんにちは。手芸の本を眺めるのが大好きな owarimao です。  下の写真は、昭和30年3月に出…

owarimao
1年前
17

この広告のレースをデザインした人は…(後編)

 「このレースをデザインした人の名前を私は知っている」と書いたところできのうは終わりまし…

owarimao
1年前
8

この広告のレースをデザインした人は…(前編)

 レース編みをしながら、それにまつわるお話を書いている owarimao でございますっ!  レー…

owarimao
1年前
9

「コットンフラワー」を買った2つのわけ

 こんにちは、レース編みをしている owarimao です。  近所のお花屋さんで「コットンフラワー(綿花)」を買ってしまいました。ちょっと前から目をつけていたのですが、1回目は思いとどまり、2回目でようやく買いました。  いけばなの素材として売られているようです。写真のような白い綿のほか、明るい茶色の綿がついた種類もありました。  「枯れた木の枝に500円も払う」という異例の行動に出てしまった理由は2つほどあります。  1つは、自分の作品を撮影するとき飾りに使おうと思ったか