「人たらしな」エンジニアリングマネージャー相澤。その過去と魅力に迫る。
ourlyメンバーインタビュー第2弾。今回はourly立ち上げから携わっているEM相澤の過去と、「人たらしな」その魅力に迫ります。
京都大 大学院を中退、ベンチャーへ
──大学院を中退して、前職に入社…なぜその選択をしたのですか?
研究に対するモチベーションがほとんどなくて、貴重な時間を大学院で過ごすのが勿体無かったんです。早く働きたいという気持ちが強かった。
そもそも大学院に進学したのは、周りも行くし、もう少し遊びたいしという理由…。あまり目的を持たずに決めたので、そりゃ研究へのモチベーションはゼロに等しいですよ(笑)
そんなモヤモヤを抱えるなか、就活・内定を経て働くことが現実的になり、将来について考えることが増えました。そこで、研究を続けるか中退して働くか天秤にかけたとき、働く方が楽しくて自分のためになると思い、大学院中退の選択をしました。
──働くといってもたくさんの会社がある中でなぜベンチャー企業を選んだのですか?
組織の作り手と近い距離で働ける環境、つまり経営陣と距離が近いベンチャー企業を選びました。
就活中に自己分析をしたとき、高校時代の少林寺拳法の練習が厳しくて辞めたかったことを思い出して…。でも結局、辞めなかったのは先輩がどうしてこの部活をやっているのか、これから組織をどうしたいのかという”想い”を聞いて、それに応えようと決意したからでした。
この経験から、組織の作り手がもつ熱い”想い”に共感し、この人たちのために頑張りたいと思える環境が、自分が1番楽しく、モチベーションが上がると気付きました。
カオスな環境と、新規事業の立ち上げ経験を求めてourlyに転職
──PLAN-Bさんで4年働かれて、なぜ転職をしようと思ったのですか?
奥さんの東京への転勤が決まったことと、もっとベンチャーらしくカオスな環境に身を置きたかったからです。
PLAN-Bはベンチャー企業とはいえど、従業員数もかなり増えて、組織として整備された環境でした。これは事業がある程度安定していたり、業務が仕組み化されていたりするので、会社としては良いことです。
でも私はもっとカオスな環境で自分で何かを作り上げたいという気持ちが強く、転職を決めました。
──転職先としてビットエー(ourly親会社)を選んだのはなぜですか?
新規事業の立ち上げを行いたいという意向を汲み取ってくれました。
先ほど言ったように、もっとガツガツ働きたいという気持ちと新規事業の立ち上げを経験したいという2つの気持ちがあり、それを実現できるのがビットエーでした。
新規事業立ち上げ当初の苦楽
──ourly立ち上げ当初の苦労を教えてください
人手不足が1番しんどかったですね。
当初は、新規事業であるourlyにフルコミットできるFEがいなかったので、本業を終えた後にourlyを開発するという体制でした。サービスの開発って数週間で終わるものではないので、こんな過酷な体制が続くわけなく、、みんな正直疲弊してました。
当時はメンバーの意思をどう汲み取るか、体制をどう整えるか、考えすぎて体力的にも精神的にもキツかった記憶があります(笑)
──逆に楽しかったことは?
ないものを作り上げていくのは面白かったですね。時間をかけるほど、そのままアウトプットとなってサービスが出来上がっていくのが楽しかった。
今もですが!
ガツガツ働きたい気持ちも思い通りになって、夜遅くまで働いても苦しくなく「これを求めていたんだ!!」と仕事に熱中していました。
…今はそんなに働いている人はいないと伝えておきます。ブラック企業に思われちゃうので(笑)
今だからこそ味わえるourlyの魅力
──ourlyの組織拡大とともに、変化したことを教えてください
以前よりも向き合う課題の難易度が上がっています。
開発する上で何をKPIとおき、何を目指していくのか言語化されました。そこに対して向き合い、達成していく方法を考えるフェーズに入ったと感じています。
あとは、環境整備が少しずつ進んでいることですね。もちろん組織としてまだまだ未熟で、業務プロセスや研修などが完璧に整っているのかと問われると頷けないですが、徐々に環境も整備され、「ある程度整備されたカオスな環境」が今のourlyにあります。
「自分の意思を持って、発信して」お互いに活かしあうチーム
──メンバーと接する上で意識されていることはありますか?
「自分の意思を持って、それを発信して欲しい」とよく言っています。
それがなければ私の指示がチームの意思決定になってしまい、相乗効果が生まれない組織になってしまう。お互いを活かしあうチームで何かを作り上げるのが好きなので、その方が面白くなくなると信じています。
──相澤さんがメンバーの意見を積極的に聞くからこそ、今の和気藹々としたourlyがあるんですね!そんなourlyで働く魅力を教えてください。
今だからこそできること、逆に言うとこのフェーズを逃すと体験できないことがあります。クライアントも増え、プロダクトとして社会に価値を発揮できている。これからは事業成長と組織拡大をしていくフェーズです。
今のourlyはベンチャーらしい勢いと、地に足をつけた経営のバランスが取れた組織なので、仕事を楽しむ気持ちがあればイキイキと働けるはずです。
開発組織は、事業成長のエンジン
──最後に、相澤さんが描くキャリアプランを教えてください
今後の目標として2つを考えています。1つは、プロダクトと事業成長にとって良いエンジンとなる開発組織を作れる人間になること。もう1つは、ビジネスとエンジニアリングの関係を理解し、どんな組織においても活躍出来る人間になることです。
ただ、開発者としての実装力みたいな部分は失いたくないので、完全に実装から手離れするのは嫌ですね。まぁ、今のフェーズだと離れたくても、離れられないですけど(笑)
*従業員エンゲージメント向上から企業のグロース支援をしていく仲間を募集しています*
最後までご覧いただきありがとうございました。ourlyに少しでも興味を持った方は、まずはカジュアル面談から。気軽にお話ししましょう!
他ポジションはこちらから