マガジンのカバー画像

ニュースの手帖

476
ニュースを考える。ニュースで考える。
運営しているクリエイター

2016年4月の記事一覧

【ニュース往来】熊本地震――3年前、断層帯は分割された

【ニュース往来】2016年4月18日(月)

熊本地震、断層帯の分割ーー布田川と日奈久はもともと一つだった▼神戸新聞の2016年4月17日付コラム「正平調」が良い。熱い心と冷静な頭脳が調和した記事だ。

〈この新聞がお手元に届く頃、九州は激しい雨と風の真っただ中かもしれない。大きく傷ついた町や村で深刻な二次被害が出ないよう、祈るような思いで小欄を書いている◆16日の未明、熊本をマグニチュード7・3

もっとみる

【ニュース往来】地震の順番 東北ー熊本ー小田原

▼2016年4月14日から起きている「熊本地震」は、熊本地方、阿蘇地方、大分と、三つの地域で同時多発した地震らしい。近代以降の日本では誰も経験したことのない地震である。しかし、なにも予測できないわけではなさそうだ。

▼時間軸を近代以前までさかのぼってみると、九州で地震が起きた後、中央構造線断層帯に沿って、四国、近畿と地震が連鎖したことがあった。また、2016年4月16日付の朝日で、磯田道史氏(歴

もっとみる

【ニュース往来】熊本地震と県紙

【ニュース往来】2016年4月16日(土)

▼河北新報、神戸新聞、新潟日報を読んで、ブロック紙、県紙の価値をあらためて感じる。やはり、新聞によって定期的に時間を区切り、編集された情報に接して頭の中を整理することが、デジタルネイティブではない世代にとっては価値的だ。デジタルネイティブの人たちにとっても、そうではないだろうか。

コラムを引用する。

▼河北新報4月16日付コラム「河北春秋」

〈「

もっとみる

【ニュース往来】熊本地震と屋内避難

【ニュース往来】2016年4月16日(土)

▼熊本日日新聞の2016年4月16日付から。

〈15日未明、益城町木山の県道熊本高森線。道沿いの家屋は軒並み傾き、車道にガラスやコンクリート片、土砂が散乱している。記者が乗ったタクシーは停電の街をそろりそろりと進む。車から降りようとした瞬間、座席が尻を突き上げた。余震だ。車体は大きく揺さぶられる。しばらく待って車外に出た。足の裏に揺れを感じる。沿道の

もっとみる

【ニュース往来】教科書検定の歪み

【ニュース往来】2016年3月19日(土)

1)みくらべると見えてくる教科書検定の歪み

▼2016年3月19日付の各紙は、一斉に教科書検定のニュースを扱っていた。

〈教科書、政府の主張反映 集団的自衛権や慰安婦問題 高校向け検定/2017年度から使われる高校教科書の検定に計270冊が合格したと、文部科学省が18日公表した。政府見解の記述などを求める新検定基準に基づく検定意見は、日本史教科書に

もっとみる

【ニュース往来】GPIFと賭博

【ニュース往来】2016年3月31日(木)

▼GPIFが大赤字になるというニュース。時事通信から。

〈大幅赤字避けられず=GPIF/日本株の大幅な下落は、安倍政権下で株式投資比率を高める運用改革を進めてきた年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)にとっても打撃となりそうだ。2015年度の運用損益は、大幅な赤字が避けられそうにない。/GPIFは15年7~9月期に四半期として過去最大の7兆889

もっとみる

【ニュース往来】コンゴの紛争レアメタル

【ニュース往来】コンゴの紛争レアメタル

▼2015年11月19日付朝日に、コンゴ民主共和国のドニ・ムクウェゲ医師について書いてあった。膨大な数のレイプ被害者の治療に、命がけで取り組む医師だ。ノーベル平和賞候補ともいわれている。これまで病院に受け入れてきた性暴力の被害者の数は3万人という。

さらに記事のなかで、2006年から2007年の〈1年間でレイプされた15~49歳の女性は40万人以上〉とい

もっとみる

【ニュース往来】イスラム国と核兵器

【ニュース往来】2016年4月3日(日)

1)イスラム国と核兵器

2)武器は自分に向かう

 

1)イスラム国と核兵器▼2016年4月3日付の各紙は、ワシントンで行われた核安全保障サミットのニュースを報道していた。アメリカのオバマ大統領が「イスラム国」と「核兵器」について論じたのがなによりも印象的だった。イスラム国が核兵器を使っても何もおかしくないという状況が生まれているわけだ。

毎日新聞

もっとみる

【ニュース往来】NHKニュースの反知性主義

【ニュース往来】2016年4月3日(日)

1)NHKの反知性主義 日銀短観報道に考える

▼NHKテレビでわが目と耳を疑うニュースがあった。全文を引用しておく。

〈資金借入時の金利 「低下」実感の企業が大幅増 4月2日 6時28分/日銀が1日発表した短観=企業短期経済観測調査では、日銀がマイナス金利政策を導入した影響で企業が金融機関から資金を借りる際の金利が低下したと答えた企業が、規模を問わず

もっとみる

【ニュース往来】世俗化の成れの果て

【ニュース往来】2016年3月31日(木)

1)世俗主義の徹底に過激化の要因 

1)世俗主義の徹底に過激化の要因

▼相次ぐテロの原因をめぐって、2016年3月29日付東京に〈「世俗主義の徹底に過激化の要因」/米シンクタンク分析〉‎という、なぜかWEB検索では引っかからないのだが、興味深い記事が載っていた。

〈【ブリュッセル=小嶋麻友美】米シンクタンク、ブルッキングズ研究所のウィリアム・マッ

もっとみる