見出し画像

今年やりたい10のこと(2025年)

10のうち、娘のこと:自分の健康:音楽=5:3:2になった。
娘が新生活に慣れることが一番大事、次に自分の健康、最後に音楽。
でも音楽も諦めないぞ!・・・そんな1年になりそう。頑張るぞ。

1.娘が「特別支援学校」に慣れられるよう、親も伴走する

2.娘が「放課後デイ」に慣れられるよう、親も伴走する

3.娘が今年度同様「訪問看護のST・OT」を楽しめるよう、親も伴走する
(ST=言語療法、OT=作業療法。昨年秋に開始、メキメキと成長中。)

4.娘が今年度同様「ピアノ教室など」を楽しめるよう、親も伴走する

5.私自身が、上記娘の「新生活」のペースに慣れる
(朝がめっちゃ早くなる!!自分の方が心配😅慣れねば😅)

娘に重度知的障害があることで、親の私は、沢山の事を学んでいます。
成長のペースは本当に人それぞれで、
「障害」は決してレッテルではなく、その人の困りごとに合わせた訓練の工夫をして、諦めずにコツコツと続けていくことが何より大事。

娘の訓練や学びは、
私にとっては、ピアノが自由に弾けるようになるまでの過程に似ています。
必要な要素を分解して、一つ一つ身に付けていく。
例えば、言葉の遅れについては、フルートが吹けるようになるまでの過程に似てるかな。口の形を作る、そのために必要な筋肉を鍛えたり解したり。
親子共々、一歩一歩、進みたいです。

6.私自身の健康づくりその1:肝臓をいたわる食生活
(毎食たんぱく質20g(肉魚なら100g)、糖質25g(パンなら8枚切り、ご飯は70g)、野菜たっぷり。「肝臓先生」の本のおかげで身に付いてきた)
(ここ数年の脂肪肝は改善!しかし正月だけで、あっさり肝機能悪化していた…今が引き戻し時!!そして来年の正月は、普段の節制モードを活かして楽しめるように工夫する!)

7.私自身の健康づくりその2:腸閉塞対策
(腸の動きが悪いときは1食液体だけにするなどの工夫をしている。過去2回開腹手術をしているので、なりやすいのは避けられないby医師。)
(ここに胃腸対策が加わるかもしれない…原因不明の右脇腹~背中の痛み。現在検査進行中🙃)

8.私自身の健康づくりその3:徐々に標準体重へ
(2年前から上記6,7を取り組んだ結果、2年間で8キロ減量。体重自体を目的にせず、肝臓をいたわる生活を続ける(無理なく減っていく)。産後6年を経過し、ようやく産後太りが解消しつつある。)

9.音楽制作:ピアノ即興と即興多重中心になるが、とにかく必ず続ける
(Audiostockでお店を構えている以上、制作は止めない。何より自分のために、音楽での表現をする時間を必ず取る。スキマ時間でも取る!なおピアノ即興も即興多重も、選んでいただけることが多く本当に有難い。感謝!)
(娘のことが落ち着いたら、コンペ参戦も再開したい!)

10.音楽制作:新たなDAWに慣れる。色々試す!
(DTM1年目から3年間、Cakewalk by BandLabのお世話になった。昨年秋に、Studio One Pro 7を購入。制作は両方活用する(鳴らない音源ソフトがあったりして)けど、新たなDAWを早くもっと使いこなしたい!)


今年やりたい10のことは以上です。
年度途中で、軌道修正は躊躇なく致します!!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!^^

*参考*