![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174805233/rectangle_large_type_2_c9e82da898575a46d8c0c72d2ff3710f.jpeg?width=1200)
趣味#2|人生の教科書は日本にこそ転がっている
世界中から絶大な人気を得ている日本の文化。
それは漫画・アニメです。
「日本アニメ 世界」とか調べてみてください。もはや引用するものも悩むくらいに、どんなデータでも日本アニメが世界にいかに認められているかがわかります。というか、実感している人が多いでしょう。
海賊王になりたい
私が最も影響されていて、人生の教科書と考える漫画・アニメ作品は『ONE PIECE』です。
『富、名声、力。この世の全てを手に入れた男、海賊王ゴールド・ロジャー。彼の死に際に放った一言は人々を海へ駆り立てた。「俺の財宝か?欲しけりゃくれてやる…探せ!この世の全てをそこにおいてきた」男たちはグランドラインを目指し、夢を追い続ける。世はまさに、大海賊時代!』
主人公「モンキー・D・ルフィ」は小さな村で生まれ「赤髪のシャンクス」とその海賊団と出会います。カナヅチのため海には連れ出してもらえなかったもののシャンクスたちから海上での刺激的な海賊談を聞いて育ちました。そんなルフィが海賊王を目指し、さまざまな土地で、さまざまな冒険をし、さまざまな人と出会う話です。
この作品はまさに「人生の教科書」です。
自分を表現する力、自分を貫く意志、人との関わり方を学ぶことができます。そして1人の人が作り出した物語とは思えないくらい多様な姿、考え方をする人間がいることを知ることができます。
さらに目標までの道のりを山あり谷ありで感じることができます。
何でしょう、人生をギュッと3年間くらいにまとめた感じです。
えーっとこれは長くなるので別でまとめます。
名言は説明の引き出しに
『言葉は刃物なんだ。使い方を間違えると厄介な凶器になる。言葉のすれ違いで一生の友達を失うこともあるんだ。』
劇場版名探偵コナン沈黙の15分で円谷光彦と小嶋元太が言い争った時に江戸川コナンが仲介する場面の名言ですね。
私は先日「言葉はアート」と表現しました。もうひとつ、言葉について話す時に、この名言を参考にします。
一度発した言葉は戻らない。生まれた言葉は消えない。これを表現するためにこの名言を使用します。
上記のONE PIECEで言えばDr.ヒルルクの「人はいつ死ぬと思う…?(中略)人に忘れられたときさ!」は自分を説明する時に使います。私はあまり恐怖心を抱きません。その中でも怖いのは時の流れです。死は怖いです。何も感じないことを想像することが怖いです。死にたくないんですよ。
私が無名ではなく有名になりたい理由がコレです。志村けんさんは先100年は生き続けます、心の中で。そんな存在になりたい。ということを説明する時にこの名言を使用します。
名言は格言です。自分への戒めとして、その表現として、どんどんインプットしてアウトプットできる、知識とは違う言葉です。人生の辞書、なんて言えちゃうんじゃないでしょうか。
ストレートが苦手な日本人
私の父親はジブリが大好きです。実家には全作品の劇場パンフレットがあります。蛙の子は蛙。劇場パンフレットを現場で手に入れることができる父が羨ましいくらいに私も好きです。
蛙と言うのなら小さい頃から好きだったの?と言えば違います。
そうですね、トトロとかポニョとかは小さい子も好きになれるのかな?もうこの歳になってしまうと分からないんですけど。例えば、もののけ姫とか紅の豚はいわゆる「グロテスク」だったり「大人」だったり、少し子供にはキョトンなってしまうような内容なのかなと思います。
ちょっとここから18禁なんですけど。
私、サンタさんからのプレゼントで一番古い記憶がもののけ姫のDVDだったんですよ。多分小学校中学年。ちょーっとまだ理解できませんでしたね。当時の気持ちとしては一番嬉しくなかったプレゼントと記憶しています。
完全に趣味ですよね。サンタさんの。
自分が感じるジブリの特徴は「見るたびに感じ方が違う」と言う点です。特に「大人」と表現した、もののけ姫や紅の豚は分かりやすいです。単純に子供の頃は内容が理解できなかったけど、大人になると理解して、泣きます。ゲド戦記とか子供の頃は怖くて泣いて、大人になると深くて泣きますからね。毎年ほぼ全作品見ていますが、毎年感じ方、受け取り方、考え方が変わります。
ジブリといえば宮崎駿さんですね。宮崎さんの作品は社会問題を描いています。私が一番好きな作品である風の谷のナウシカは分かりやすいのではないでしょうか。環境問題から世界情勢まで、年々、見るたびに考えさせられます。天空の城ラピュタは宮崎さんが小学生の時に構想し始めていたこと、界隈にはよく知られていることでしょう。当時の社会情勢がひしひしと伝わってくるのです。
コレもまた長くなるので後にひとつにまとめましょう。
酒が入ってギリギリになってめちゃくちゃですが、毎日投稿をまだ続けたかったので、無理やりになりましたが、、、、追記しちゃうかも、よくないんかな、、、。
あ、上記の作中のセリフは私の記憶なので、ちょっと違うかもしれません。ご了承。