見出し画像

はり灸の診察方法

東洋医学の基本的な診察方法を知ればより深くはり灸治療・東洋医学の病気に対する基本姿勢が見えてきます。

■基本は4つ

  漢方では病人を診察するとき、望診、聞診、問診、切診の四つの方法を行います。この四診が東洋医学・はり灸治療の基本診察になります。

■ 四診(東洋医学の診察法)

望診(ぼうしん)・・・病人の顔色、表情、携帯、言語、意思などを観察します。目で見て患者さんの病状を判断します。

1.精神状態を見る(例:そわそわしていないか)

2.顔の気・色を見る

3.舌の様子を見る

4.患者さんの姿勢・形態を見る

聞診(ぶんしん)・・・患者さんの自覚症状や病気の発生、過程など証の判断に必要な事柄を患者さん本人やご家族から聞き判断します。

1.音声を聞く(例:語気の強弱)

2.においをかぐ(例:口臭、便臭など)

問診(もんしん)・・・患者さんの自覚症状や病気の発生過程、経過など証の判断に必要な事柄を患者さん本人やご家族から聞き判断します。

1.寒熱はどうか

2.汗はどうか

3.頭痛はあるか、どこが痛むか

4.身体はどうか

5.大便はどうか

6.小便はどうか

7.飲食はどうか

8.胸はどうか

9.耳は良く聞こえるか

10.口が渇くか

切診(せつしん)・・・手で患者さんの身体に触れて行う方法で、脈や腹を診たりして情報を集めます。患者さんに直接触れて病状を判断します。切診には脈診、復診

1.脈を診る・・・脈診にはいくつかの種類があります。手首の脈の拍動を触れ、臓腑経絡の偏重を見る方法が一般的です。

2.胸腹、背、手足をおさえてみる

復診・・腹部に現れる温冷・緊張・硬結・圧痛などを診ます。

背候診・・背部の経穴部位に現れる硬結や緊張、圧痛、膨隆などの反応を見る診察法で、主に臓腑や気血の異常を見ます。

切経・・切経は、経絡上を触れて、経絡上の異常を知る診察方です。臨床上重要です。

いいなと思ったら応援しよう!