
アィドンケアバゥト…変な模様のシーリングライト
変な模様のシーリングライト
天井に設置したシーリング用コンセントに照明盤を取り付け回し固定する。照明盤本体に丸型蛍光灯をセットしカバーをはめる。本当に何も考えずに取り付けたシーリングライト、半透明のカバーの側面は2本のシルバーラインに縁取られ、所々にツメのような、これまたシルバーの装飾がなされている。
変な模様のシーリングライトを取り替える
どうにもこうにも目に入る。何をするにも目に入る。気になり出したら止まらない。止まらなかったのです。
変な模様のシーリングライトを取り替えるメリット
真っ白(正確には半透明)のシーリングライトカバーに取り替えたのです。天井と一体化し、白いマスカラをした時のように視界に無作法に入り込む事がなくなること。
変な模様のシーリングライトを取り替えないメリット
暑い日も寒い日も湿気の日も乾燥の日も、天井クロスに密着していた照明盤は見事にクロスに張り付いて、シーリング用コンセントの周りを囲うようにクロス剥がれを起こさなくて済むこと。
このように
オトマイ家では変な模様のシーリングライトを取り替えるメリットをとっている。シーリングライトを好んでつけるのは日本だけ??狭い空間を広く明るく照らす方法を生み出した、日本人のアイデアなのです。取り替えるもヨシ。取り替えないもヨシ。