心霊写真―メディアとスピリチュアル
心霊写真を、美術史の視点から、分析した本です。
心霊写真の本は、世にあまたあります。が、本書の視点は、他に類を見ませんね。非常に斬新だと感じました。
心霊写真という題名からして、書店では、サブカルチャーの棚に置かれることが多いです。
けれども、本書を分類するならば、サブカルチャーではなく、「美術・美学」の棚に置くべきでしょう。
本書には、たくさんの心霊写真が載っています。著者ジョン・ハーヴェイがイギリスの方なので、海外の写真がほとんどです。主に、ヨーロッパと北米のものですね。
しかし、本書は、心霊写真で読者を怖がらせようとしている本ではありません。
かといって、心霊写真のトリックを暴こうとしている本でもありません。
心霊写真を、美術史の中に位置づけて見てみよう、という本です。
具体的には、宗教画と心霊写真とを比べて、その表現の類似性を指摘したり、写真技術の進歩にしたがって、どのように心霊写真の表現が変わっていったかを示したりしています。
著者の試みは、成功していると思います。
心霊写真は、ちゃんと、美術史の中に位置づけることができます(^^)
本書を読めば、心霊写真は、人の作為を強く感じさせるものだ、とわかります。
結果として、心霊写真の多くは、死んだ人ではなく、生きた人の作為によるものだろうと示唆されます。
日本人としては、海外―ほぼ、ヨーロッパと北米だけですが―の心霊写真と、日本の心霊写真との違いを感じますね。
海外のものは、霊(とされるもの)が、くっきりはっきり、写っていることが多いです。誰がどう見ても、人間が写っているとしか、言いようがありません。はっきりし過ぎて、うそ臭いです(^^;
日本の心霊写真は、「眼の錯覚じゃない?」みたいな、言われないとわからないものが多いですよね。「あいまいなものこそ、心霊写真だ」という観念があるようです。
著者ジョン・ハーヴェイには、いつか、日本の心霊写真の分析もして欲しいです。
以下に、本書の目次を書いておきますね。
序
第1章 宗教
▼宗教における霊
▼幻像と霊
▼聖遺物と霊
▼聖像と継続
▼クロスオーヴァー――典礼から交霊会へ
▼残像――死と欲望
▼死後――行き先と悪霊
第2章 科学
▼進展――交霊会から科学へ
▼露出――霊の検証
▼写真の媒体
第3章 芸術
▼霊と芸術
▼写真師と霊
▼霊と捏造
▼未来の(クリスマスの)亡霊
▼霊の軍団――修正と多様化
註
訳者あとがき
参考文献
索引
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?