マガジンのカバー画像

だから, 遠い未来も人はアナログに旅をする.

23
某レコード会社のディレクター/クリエイターとして、アート/AI/広告/建築/地域創生(政府関連)/ファッション/メタバースなど、運良く多くの業界とお仕事させてもらえたボクが、「神…
運営しているクリエイター

#音楽

第1章 / だから, 遠い未来も人はアナログに旅をする.

1−1 「送る」について。 だから、遠い未来も人は旅をする「アナログならではの温かみ」 「…

音中今夜
8か月前
317

第2章 / 悪くなれば, 悪くなるほど, 良くなる存在.

2−1 「脆い」の正しい反意語 人間は、すぐに世界を二分したがる。  善と悪––––ヒー…

音中今夜
8か月前
36

第3章 / ○○○○○ - 誰が物語るべきか? 【前篇】 フランス料理はイタリア人がつく…

【 第1〜2章のまとめ 】  第1章は–––– 「アナログならではの温かみ」「デジタルで撮…

音中今夜
8か月前
50

第3章 / ○○○○○ - 誰が物語るべきか? 【後篇】 ビックリマンは、どのようにして…

 引っ張る形になってしまった「○○○○○」––––  いよいよ、それを定義していく––…

音中今夜
8か月前
30

第4章 / 古い記録が新たな記憶を創る魔法.

4−1  オープンソースの時代 今のレコードメーカーは、オリジナルのコンテンツ(音源や映…

音中今夜
8か月前
27

だから, 遠い未来も人はアナログに旅をする. 〈前半まとめ〉

音楽業界(某レコードメーカー)で、約20年、ディレクターをしているボクが書く––––〈音…

音中今夜
8か月前
45

第6章 / 昔から世界の約半分は想造で出来ていて, 未来の世界の半分以上は想造で出来ていく.

6−1  昔から世界の約半分は想像で出来ている 世界のもしかして半分以上は想造で出来ている? Ⅰ/世界のもしかして半分以上は想造で出来ていることを証明するために、   まずは「想造」という造語についての定義から始めたいと思う。  僕は、「魔法」を、実際、目にしたという人に会ったことがない。  それなのに「魔法みたい」という言葉も「夢と魔法の国」も、きちんと成立している。この「魔法」というモノこそ「創造による捏造」が産んだ「認識に過ぎない存在」の最高傑作だと思っている。

無知の知とコレクティヴ - 神は、内に在るのか、外に居るのか?

我々が見ていないとき、 空にかかる月は存在していないのか? ミクロの世界では、大きな存在…

音中今夜
8か月前
37

音楽業界でディレクターになる資格 - 世界の不条理。 売るんじゃなく、救う。

 音楽だから楽しい! / 音楽だけが楽しい。  それこそが、音楽のプロになるための資格だ。…

音中今夜
9か月前
39

息子へ/「恋」を「因数分解」に例えるシーンがあるかも知れないから、勉強しておけ。

「勉強は、何かの役に立つからやるんちゃうんよ、  何の役に立つか分からへんから、やるんよ…

音中今夜
8か月前
83

「さかなクン」と「なかやまきんに君」に共通するものって? - 3段階ある『好き』の…

 さかなクンとなかやまきんに君に共通するものは、何か? 「くん」以外で……  それは、ヒ…

音中今夜
8か月前
94

パンは、買われた回数が分かっても、齧られた回数までは追跡できない/無味無臭で舌触…

時空の「時間」と「空間」を切り分けて、中央集権するコトで起こるムーヴメント。  テレビC…

音中今夜
8か月前
19

モノ消費とコト消費にまつわり 「旅はいつ始まって、いつ終わるんだろう (いや、きっ…

 モノ消費とコト消費という言葉が大量消費されているが、その区分の多くに意味などない。  …

音中今夜
7か月前
23

AIとシンギュラリティについて ❷ - 科学技術ではなく精神の話では? (2018年に思っていたこと)

 AIに対して楽観的でも悲観的でもないが、シンギュラリティについて思うことはある。  僕もAIによる音楽創作プロジェクトに携わっているので、AIによるクリエイションを否定したいわけではない。むしろ、積極的に推進していきたい派だ。  ただし、いつまでも、ビッグデータ(大量の学習データ)のみに頼る存在であるなら、それは、知能ではなくシステムに過ぎない。  でも、これすら否定したいわけではない。  テクノロジーのみに依存しないシンギュラリティの起こし方、知能という存在感の生