![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155012567/rectangle_large_type_2_00def025e75580f04ab8d013cc2a5fe2.png?width=1200)
「誕生鳥」ってナニ? -ゆかいな【鳥の歌5選】と共にご紹介!
とってもユニークな本を見つけました。
誕生鳥の辞典!
![書籍の画像。366日の誕生鳥辞典 ー世界の美しい鳥ー](https://assets.st-note.com/img/1726822033-cxPWQL4iUY7EgjCkIZH3TulN.jpg)
小宮輝之 (著), 倉内渚 (イラスト)
美しい石や花に誕生日をあてる誕生石や誕生花のように、やはり美しい鳥をモチーフに「誕生鳥」があっても良いのでは?
ということで編まれたものだそうです。
ゆかいで楽しい発想ですよね。
この記事を書いている本日9月20日の誕生鳥は、ソライロカザリドリです。
![1羽のソライロカザリドリ](https://assets.st-note.com/img/1726822230-Nzc1Hwg3ouLCS9h5TZbOeapf.jpg?width=1200)
オスは赤いワインレッドのノドをしています。
今日は"鳥"の名前を冠した歌を集めました。
歌に出てくる鳥の誕生鳥も。
ものめずらしいきぶんで、おつきあいください。
Jamiroquai / Black Crow
2001年8月にリリースされたアルバム"A Funk Odyssey"に収録された1曲。
"Black Crow"の歌詞は、対立や紛争に明け暮れる人間を憂えるものとなっています。
奇しくもリリース後の同年9月にはアメリカ同時多発テロが発生しました。
カラスよ 教えてくれ 本当はどこへ行くのか
夕空高く 日没に飛び込むとき
カラスよ 教えてくれ 本当は何を知っているのか
この嵐の中で私たちは繁栄するのか、
それとも落ちて死ぬのか?
ChatGPTによる日本語訳
空を悠々と舞うカラスに答えを請いながら、地上にいる人間のほうが最終的に落ちていくのではないかと、聞く人に問いかかける詩的な表現が際立ちます。
淡々と進んでゆくトラック、ジェイ・ケイの感情を抑えたヴォーカルに耳を傾けながら、その詩の世界観にもハッとしますよね。
![空を舞うカラスの大群](https://assets.st-note.com/img/1726807822-TWqUxYO3u4ZwCFHgmNI7pvld.png?width=1200)
八咫烏は、「導き」「太陽の化身」なのだそう。
日本サッカー協会のシンボルにもなっています。
カラスは誕生鳥にはなっていないようです。
なんとJamiroquai、今年10月18日には"スペース・カウボーイの逆襲"(原題:The Return Of The Space Cowboy)のリリース30周年を記念して、2枚組LPで限定リリース予定です。
日本でも大ヒットしたアルバムですね!
ヴォーカルのジェイ・ケイの誕生日は12月30日。
誕生鳥はショウジョウコウカンチョウ。
米津玄師 / Flamingo
2018年10月にリリースされた米津玄師のメジャーデビュー通算9作目のシングル。大ヒットした"Lemon"の次作としてリリースされました。
ファンキーなサウンドに、民謡のような節回しのヴォーカルで、とても面白い作りになっています。
聴いていて純粋に楽しい!
"Lemon"は老若男女に受け入れられた超ヒットソングですが、個人的には、"Flamingo"のほうが新鮮な驚きと共に、衝撃度は強かったです。
![フラミンゴ](https://assets.st-note.com/img/1726809442-SuF5n6xYPIqljyMALvKT8p7g.png?width=1200)
フラミンゴの羽の色は、
餌にしている藻や小さな甲殻類に含まれるカロテノイド
という色素によってピンクになっています。
ベニイロフラミンゴは7月10日の誕生鳥。
米津玄師の誕生日は、3月10日です。
誕生鳥は、サトウチョウ。
くるり / ペンギンさん
2012年にリリースされたシングル"everybody feels the same"に収録されている1曲です。
一定の音程で淡々と弾くアコースティックギターが、地面をペタペタと歩いていくペンギンの足おとのようでキュートです。
ペンギンさんよ 小銭持って
ジュースを買ってきたのかい
ペンギンがジュースを買ってるなんて、面白い発想です。想像してみるとほっこりしますね。
この歌を聴いていると、ペンギンが群れをなして歩く情景が浮かんできて、映画"皇帝ペンギン"を思い出します。
![岸辺をゆく2羽のペンギン](https://assets.st-note.com/img/1726819141-hNETGxXcqF29Zk8MgzptleOS.png?width=1200)
ペンギン展示施設ペンギン村(!)を有する
山口県下関市の「市の鳥」になっています。
マカロニペンギンが1月29日、
コウテイペンギンは12月14日、
それぞれ誕生鳥になっています。
コトリンゴ / ツバメが飛ぶうた
2013年にリリースされたアルバム"ツバメ・ノヴェレッテ"に収録されている1曲です。
コトリンゴさんは、映画"この世界の片隅に"の音楽を担当されたことでも有名ですね。
ツバメが颯爽と町をゆく光景が、美しくドラマチックな演奏と幻想的なヴォーカルで表現されています。
歌詞が少しあいまいというか、わかりにくい印象なのですが、コトリンゴさんのオフィシャルHP内にあったライナーノーツによると、
歌詞は、ツバメが気持ちよく飛んでいる時に、鼻歌のようなハミングで歌っているような、言葉にならない言葉のようにしたかったんです。それで、最初は英語にしていたんですが、少し言葉から離れたい気持ちが自分にはあって、その英語の歌詞を一回カタカナに書き直して、ほとんど発音もなくして歌うのはどうかなぁと思って。そしてカタカナにしたものをもう一度ローマ字にして、最終的にはツバメがスピードに乗って「ふんふん」と歌っているような、何語か分からないようにしています。
「ツバメ・ノヴェレッテ」 全曲解説より引用
意図的にこのようなヴォーカルにしていたのですね。コトリンゴさんは天才のイメージが強く、たゆまぬ工夫の賜物なのだなあと感服しました。
![木の枝にとまって休む5羽のツバメ](https://assets.st-note.com/img/1726820210-7a0d9zwGbT4hyHtVWImJx2K3.png?width=1200)
北欧のエストニア、東欧のオーストリアでも
国鳥とされています。
安産や子宝、商売繁盛を象徴し、
「幸せをよぶ鳥」とも言われています。
ツバメは4月4日
イワツバメは7月13日
それぞれ誕生鳥になっています。
コトリンゴの誕生日は、7月17日。
誕生鳥は、クマタカ。
Shirley Horn / The Eagle and Me
1960年代に発表した"Embers and Ashes"でトランペットの巨匠マイルス・デイヴィスに注目されたシャーリー・ホーンが歌う"The Eagle and Me"。
デイヴィス氏は、めったに他のミュージシャンを称賛することがなかったそうで、特に話題になったといわれています。
1960年代後半から1980年代にかけては、音楽活動を抑えていましたが、1978年にアルバムをリリース後、ジャズシーンに徐々に復帰。
1991年のアルバム"You Won’t Forget Me"では、マイルス・デイヴィスがサイドマンとして参加。これもたいへん珍しいことだったようです。
少しハスキー、でもどこかスイートなムードもただよう声質が、聞く人をあたたかく包みます。
秋の夜長にリラックスしながら聴きたいナンバーです。
![木株にとまる、勇ましい目つきのワシ](https://assets.st-note.com/img/1726821724-F2q3yAm0rCo5bafXJZ4GMdVu.png?width=1200)
私たちがよく知るものでは、米国のハクトウワシ。
7月4日(米国の独立記念日)の誕生鳥です。
勇猛さや優雅さの象徴として知られます。
ちなみに、タカ科の中で大きいものはワシ、
小さいものはタカに分類されるそう。
シャーリー・ホーンの誕生日は、5月1日。
誕生鳥は、ベニハワイミツスイ。
***
いかがだったでしょうか?
鳥のように大空を飛べたら、どんなに気持ちいいだろう…そんな想像を巡らせたことはありませんか。
人は飛べないけれど、鳥のようにおおらかで自由なきもちを、心のどこかでいつも大切にしたいなあと思います。
誕生鳥辞典を知ることで、世界には実に多くの美しい鳥がいることにも気づかされました。
やっぱり「花鳥風月」に言及されるほど、風流なものとして扱われただけのことはありますね。
最後までおつきあいくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう!
✔️ 最後にすこしだけ・・・
花 鳥 風 月 をテーマに他の記事も書いています。
おひまなときや気分転換に、こちらも遊びに来てくださると嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![音溶 - otodoke -](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152366877/profile_04f88daf7f6cc59bf33b2d9d53f02cfe.png?width=600&crop=1:1,smart)