画像1

学びの連続性 社会までのつながりをどう作るか?(2024/09/05#358)

太田裕介@キャリアコンサルタント&能勢町議会議員
00:00 | 00:00
Voicyからの抜粋
https://r.voicy.jp/5P9a6E3lVeQ

2024年9月4日の知人議員の一般質問で気づいたことの共有です。

幼稚園、保育園までは身体全部を使って楽しみながら学ぶということが
主体であるのに、小学校にあがると席に座って話を聞くという視覚聴覚偏重型に変わることで、学び方が激変するんだなと改めて気づいたところです。
そりゃ、すぐに順応できる児童もいれば、慣れずに動き回るという児童もでてくるだろうな、であれば、幼保と小学校低学年での学び方のすり合わせというのは大事という話です。

それにしても、小学校低学年と高学年で全然違う状況を、小学校教諭とひとくくりにしても良いものなんですかね?低学年はむしろ専門職に近いくらい高いスキルが必要なんじゃないかと思った次第です。

いいなと思ったら応援しよう!