起業はツラいよ日記 #73
B.E.次号は「"食"の過去・現在・未来」をテーマにお届けしようと考えています。最近ずっと"食べること"について考えているので、それに関連したお話です。
バゲットは皮が命と言われますよね。
日本では外はパリッと中はモチっとが好まれるようですが、フランスではむしろ中身なんてスカスカで良い 皮こそが美味しいのだと、フランス人の友人が言っていました。さて、いきなりメロンパンの話になりますが、わたしはメロンパンの本体はあのクッキー生地にこそあると思っています。中身はそこまで重要でないとすら思うのです。
少しむかしの話をさせてください。大学受験に向けた浪人生時代はお金に余裕がなくてスーパーで売っているパンばかり食べていました。当時、埼玉県和光市にある学生会館で一人暮らしをしていて、駅前のイトーヨーカドーで一つ100円ほどのメロンパンを購入していたのです。わたしには昔から変なこだわりがあって、メロンパンはクッキー生地がしっかり硬いものを敢えて選んで購入していました。(あまり店頭で商品を選び過ぎるのはよくないことだから今は反省しています)商品のなかには店頭に長時間置かれていてクッキー生地がシナっと柔らかくなっているものもあったので、それを避けて購入したかったのです。
メロンパンの本体はクッキー生地だと思うわたしにとってそれはもはやメロンパンではなく、メロンパン風のなにかだとすら思います。街中のパン屋さんで売られるメロンパンはさすがその辺りを分かっているので、サクサクのクッキー生地を推したメロンパンが多いのですが当時の貧乏学生だったわたしには高いので手が出せなかった悲しい思い出です。
そんな変なこだわりがあるわたしは"食べ方"にも変なこだわりがありました。わたしは先ずメロンパンを裏返し底の部分から千切って食べ始めます。
何を言っているのか分からないと思うので少し説明しますと、メロンパンの底面から中身だけをくり抜くように食べるのです。なぜか?それは、メロンパンの本体である皮を大事にしたいからです。浪人時代、予備校は新宿区・四ツ谷駅前にある四谷学院に通っていましたので、昼になると迎賓館前の公園にあるベンチでそんな変な食べ方をしていました。そんなわたしでも大学に受かったのだから、食べ方の偏屈さは学力とは相関しないということなのだと思います。"メロンパンの食べ方"という受験科目があったら落ちていたかもしれない。さすがに人前ではそんな食べ方をしないですが、家族には間違いなく不評で「子どもが真似するからやめて」と言われています。
"食事"はとてもとてもプライベートな行為です。だからこそ、食事をともにすると相手と親密な関係になった気がするのだし、こころの許せない相手との食事ほど苦痛なものはありません。わたしは、どんな人にもその人なりの食事のクセというものがあると思っています。どんなに育ちの良い人も、そうでない人も。もしメロンパンをわたしのように食べる人がいるとしたら、それはなんという奇跡なのだろう。友達になれるかもしれません。
わたしのメロンパンの変な食べ方のお話にお付き合いいただき、ありがとうございます。この様に"食べること"には当人が歩んできた人生や人生観が大きく反映されるものだと思います。それに当人が意識的かそうでないかは人それぞれですが、その人が生きる時代背景や社会も影響しているでしょう。現在、好評発売中の『B.E.特集「動物と植物」』では過去の日本でどのように肉食が受容されてきたか、はたまた米をどのように扱ってきたかについて論じました。
食事はとても個人的(プライベート)な行為であると同時にとても公共的(パブリック)な行為ともいえます。普段何気なく食べているもの、食べないものについても意外と不思議な歴史が存在します。是非、わたしと一緒に食べることについて考えてみませんか?思いもしなかった発見があるかもしれません。