セラピストは、自分のメンテナンスをどうしているか
「自分の体のメンテナンス、自分でできていいね!」
たまに言われるのですが、確かにそうだけど、私は自分のメンテナンスは大体が誰かにお願いしています。
セラピストだって人間だもの
セラピストだって疲れます。
人の体を揉む、押す、動かすって案外力がいるものです。
特に、腰と腕、指、背中はセラピストの悩みどころではないでしょうか。
(まだまだ発展途上だと余計に。自戒も込めて。)
癒しの仕事をしながら疲れるって、変な話ですが、実際そんなものです。
確かに、セルフケアの方法は知っているけれど、なかなかできないが現実です。
(人にはアドバイスしますが笑)
それに、自分でケアするより、人にケアしてもらった方が気持ち良くないですか?
手当という考え
「痛いの痛いの飛んでいけ」
痛いところを撫でてもらうと、不思議と痛みがなくなっていく。
不思議ですよね。
どんな最先端な機械でも、人の手にかなうものはないと、私は思います。
自分で自分の体をケアする方法を知っていても、人に触ってもらいたい。
それは、セラピストも、同じです。
ちょっと勇気がいる
ただ困ったことに、セラピストになって、他のリラクゼーションサロンに行くことを躊躇してしまいます。
わざわざ、「セラピストのおたけです。」なんて言わなきゃいいんですが、悪いことをしているようでドキドキしちゃう、ちっちゃい奴なんです、私(笑)
そんなこと気にしているの、きっと自分だけなんでしょうけど、やっぱり躊躇しちゃう。
でも、癒されたい。
迷っちゃう。
まとめ
話を戻して。
セラピストは、自分のメンテナンスは、自分でもできます。
でも、人に癒してもらうことは、セルフメンテナンスするより、ずっと心地いいんです。
だから、「自分でもできるけど、自分のケアは誰かにやってもらってる」が、私の答えです。
いいなと思ったら応援しよう!
読んでくれるだけで、私は嬉しいです!来てくれてありがとうございます♡
(ちなみに、好物はコーヒーとプリンです。キリッ)