スクリーンショット_2018-05-02_2

『お金のいらない国』を読んで、本当にお金のない世の中をつくりたいと思った件

先日、ZOZOの前澤さんが「影響を受けた本」としてツイートしていた『お金のいらない国』を読みました。

これからベーシックインカムが導入される国や、ヒマになっていく世界において、人間はどのようになっていくのか、お金とどのように付き合っていくのかの最終型がイメージできると思います。元・電通の方が書いているのもなんだか面白い。

この本は、伝えたいことをわかりやすいストーリー仕立てにしているのが特徴で、理論的には正しそうだけど、なにか腑に落ちない、みたいな未来の様子を描くには最適だと思いました。

まず1巻、2巻を読んだので、お気に入りのポイントを抜粋します。

『お金のいらない国』でお気に入りの部分

主人公が迷い込んだこの国では、お金というものが存在しない。喫茶店ではコーヒーがタダ。スーパーでも、すべてのモノがタダ。

あなたの国では、お金というものがないと、人々が欲望をコントロールできないというわけですか。あなたの国では、働けない体の人でもお金というものを持っていなければ、何も手に入れられないのですか?
あなたの国では、お金というものを動かさなければならないために、ものすごい時間と労力をロスしている気がします。その時間と労力を、もっと世の中のためになる仕事に向けたら、ずっと楽になると思いませんか?
お金というものを得るのが仕事の目的だと多くの人が思っているうちは、あなたの国の本当の意味での進歩はないでしょう。仕事の目的は世の中の役に立つことです。報酬ではありません。あなたの今されている仕事が、本当に価値のあるものかどうかを判断するには、仮に、社会からお金というものがなくなり、その仕事によって報酬を得られないとしても、自分がその仕事をすべきだと思うかどうかです。

ここは、すべてが信頼で成り立っている国。お金という潤滑油がなくてもすむ国。そこには無駄がなくて、美しく、間違いなく今より幸せだと思った。

『お金のいらない国2』のお気に入りの部分

もしいま、ブロックチェーンでお金(トークン)をつくるとしたら、使用期限付きのお金を作りたいと思わせてくれる第二巻。

お金は貯められるから貧富の差が生まれる。また、一度手に入れたお金は自分のものだと思ってしまう。だから、なかなか人に分け与えることができなくなる。
誰だってお腹を空かせて死にそうな子供が隣りにいたら、食べ物なら自分のを分けてあげたいと思うと思うんですよ。でも、お金だと実際のものとの間にワンクッションあるせいか、なかなか人に与えられないし、より所有意識は強くなるようです。

何かのお礼にでも、モノはあげるけど、現金をあげることは少ない。(もし渡しても、なんか変な空気になってしまうこともある)このお金というワンクッションがそもそも不要なんですね。

私たちは、だいたい自分のやりたいこと、できそうなことはなんでもやってみようとします。どんなことでも、それが誰かの役に立てば立派な仕事です。

仕事とは、対価としてお金をもらう行為に限らず、誰かの役に立つこと、と定義するべきなのは今の世の中でも同じだと思う。逆にお金がもらえるけど、価値を産んでいないものは仕事ではないと言ってもいいと思います。

この本、一冊900円で売っているのがまたシュールなのですが、僕らの世の中でもお金がいらなかったら良いのに。まあ、読んだらまたメルカリにでも売ればほぼタダなので、回していくのがよいと思います。

でも、お金がなかったら、こんなめんどくさいことしなくていいのにね。

それではまた❗

いいね、フォローしてくれたら喜びます^^

イセオサムのTwitterはコチラ。

最後まで読んでいただきありがとうございます!いただいたサポートは、素敵な記事を書いた方のサポートに使わせていただきます^^