![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97687226/rectangle_large_type_2_e82a9348bd81edf50c85d2904f087ab3.png?width=1200)
Photo by
yo_4373
「カップ一杯のコーヒーがもたらす暖かさの問題」
『象工場のハッピーエンド』
村上春樹=文、安西水丸=画
これは安西水丸さんのユニークなイラストと村上春樹の文章とが合体して出来た、絵本のような短編集だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97683221/picture_pc_7ace5b4a0ca9880a75f8b6af26a9503a.jpg?width=1200)
安西水丸さんのイラストはどれもが遊び心と茶目っ気に溢れ、村上春樹の文章もそれに呼応するかのように弾んでいる。
巻末に収められた二人の対談も面白いが
私が最も気に入っているのが、
『ある種のコーヒーの飲み方について』という短い文章だ。
(略)
港の近くにはカウンター席の他にはテーブルが一つしかない小さなコーヒーショップがあって、天井に取り付けられたスピーカーからジャズが流れていた。
目を閉じると、真っ暗な部屋に閉じ込められた小さな子供のような気持になった。
そこにはいつもコーヒー・カップの親密な温もりがあり、少女たちの優しい香りがあった。
僕が本当に気に入っていたのは、コーヒーの味そのものよりはコーヒーのある風景だったのかもしれない、と今では思う。
「時には人生はカップ一杯のコーヒーがもたらす暖かさの問題」とリチャード・ブローティガンがどこかに書いていた。
コーヒーを扱った文章の中でも、僕はこれがいちばん気に入っている。
肉厚のカップ
立ちのぼる湯気
両手に伝う温もり
それさえあれば
と思う朝