
ワインは体にいい?それ、勘違いかも!科学的に正しいお酒との付き合い方
「お酒は少しなら健康に良い」
「ワインにはポリフェノールが入っているから体にいい」
「フレンチパラドックスって聞いたことある?」
こんな話、どこかで聞いたことがある人も多いはず。
「ワインを飲むと心臓病リスクが下がる」
「適量の日本酒は体を温める」
「ウイスキーは糖質が少ないからダイエット向き」
こうした話を聞くと、「お酒を少し飲むのはむしろ体にいいんじゃない?」と思ってしまうかもしれません。
実際、数十年前までは 「お酒は適量なら体に良い」 という説が主流でした。特に ワインは健康に良い というイメージが強く、食事のときに「健康のため」と意識してワインを飲んでいる人もいるでしょう。
でも、本当に 「お酒は百薬の長」 なのでしょうか?
実は、 最新の研究では「少量でも健康リスクがある」と明確に証明されています。
「えっ…!じゃあ、適量のワインもダメなの?」
「本当に飲まない方がいいの?」
そう思ったあなたのために、この記事では 「お酒は健康にいい」という考えがなぜ間違っているのか? を解説し、 「それでもお酒と付き合っていきたい人はどうすればいいのか?」 について詳しくお伝えします。
お酒が好きな人も、健康のために少し減らしたい人も、本当の「適量」とは何かを知り、お酒と上手に付き合う方法を考えていきましょう!
「お酒は少量なら体に良い」は本当か?
1. そもそも、なぜ「お酒は健康に良い」と言われていたのか?
「お酒は適量なら健康に良い」と言われてきた最大の理由は、「フレンチパラドックス」 という現象です。
フレンチパラドックスとは?
1980年代にフランスの研究者が発表した説で、「フランス人はバターやチーズなど脂肪の多い食事をとっているのに、心臓病のリスクが低い」という現象に注目しました。
この理由として、「フランス人は赤ワインをよく飲むからではないか?」という仮説が立てられたのです。赤ワインには ポリフェノール(抗酸化物質) が豊富に含まれており、これが 動脈硬化を防ぎ、血管を健康に保つ という考え方でした。
また、過去には「適量のお酒が血流を促進し、心血管系に良い影響を与える」といった研究も報告されていました。これにより、 「お酒を適度に飲むことが健康に良い」 という説が広まりました。
しかし、この説には 大きな問題があったのです。
2. 最新研究:「お酒ゼロが最も健康に良い」
現在では、メタアナリシス(複数の研究を統合して分析する方法)により、 「アルコール摂取量ゼロが最も健康に良い」 ことが明らかになっています。
特に 2018年に発表されたランセット誌の研究 では、お酒を少量でも飲むことが健康リスクを高める ことが示されました。
主な研究結果:
少量のお酒でも がんリスクが上昇する(特に食道がん・乳がん・大腸がん)
「適量の飲酒」が健康に良いという証拠は 統計的にほぼ存在しない
アルコールは肝臓・脳・心血管に負担をかけるため、少量でも健康リスクがある
つまり、かつての「ワインは健康に良い」「お酒は百薬の長」という説は 科学的に否定された というわけです。
3. 「ワインは体に良い」ではなく、「ポリフェノールが体に良い」
「じゃあ、ワインのポリフェノールって意味ないの?」と思うかもしれません。
実際にポリフェノールは抗酸化作用があり、血管の健康を守る働きがあります。しかし、これは 「ワインに含まれるポリフェノールが体に良い」 のではなく、 「ポリフェノール自体が体に良い」 ということ。
だったら、 わざわざアルコールと一緒に摂る必要はありません。
赤ワインのポリフェノールを摂りたいなら ブドウやブルーベリーを食べる 方が安全
(PR)冷凍のブルーベリーがあると便利。毎日のヨーグルトにトッピングしたり、そのままおやつにも😊↓↓↓
抗酸化作用を期待するなら 緑茶やカカオ(チョコレート)を摂る 方法もある
(PR)ポリフェノールの抗酸化作用は持続時間が短いので、定期的にとるのがオススメ!高カカオチョコを持ち歩き適度に楽しもう!↓↓↓
つまり、 「ワインを飲む理由は健康のためではなく、嗜好のためにすべき」 というのが、現在の科学的な結論なのです。
お酒がもたらす健康リスク
1. アルコールが引き起こす主要な健康リスク
「少量なら健康にいい」なんて言われることもあるお酒ですが、実際には少量でもリスクがある ことが分かっています。特に、次のような影響が指摘されています。
✅ がんリスクの上昇
アルコールは体内で アセトアルデヒド という発がん性物質に変わります。特に影響を受けやすいのは 食道がん・大腸がん・乳がん。
「ちょっとしか飲んでないから大丈夫」と思っても、ゼロの方がリスクは低い ことが研究で示されています。
✅ 肝臓への負担
アルコールを分解するのは 肝臓 の役目。飲酒量が多いと肝臓に負担がかかり、 脂肪肝・肝炎・肝硬変 などのリスクが高まります。
「飲んだ後にウコンを飲めばいい」は 間違い。一番大切なのは 飲酒量を減らすこと です。
✅ 脳への影響
アルコールは 脳の萎縮を引き起こす ことが分かっています。長期的に飲み続けると、認知症や記憶障害のリスクが上昇。
「仕事のストレス解消のために飲む」なんて人もいるかもしれませんが、実は逆効果。飲酒が習慣化すると 不安やうつを悪化させる こともあります。
✅ 睡眠の質が悪くなる
「寝酒をするとよく眠れる」と思っていませんか?
実は アルコールは睡眠の質を低下させる ことが分かっています。特に 深い睡眠(ノンレム睡眠)が減少 し、朝の目覚めが悪くなる原因に。
「夜中に何度も目が覚める」「朝スッキリしない」人は、お酒を減らすと改善するかもしれません。
2. それでもお酒を飲みたい人へ:「リスクを最小限にする方法」
「でも、飲まないのは寂しい」「お酒の楽しみは捨てたくない」という人も多いはず。
✅ 純アルコール量を意識する
厚生労働省のガイドラインでは、1日あたりの純アルコール量 を 20g以下 にすることを推奨しています。
例えば、以下の量が 純アルコール20g に相当します。
ビール(5%) 500ml(ロング缶1本)
ワイン(12%) 約180ml(グラス1杯半)
焼酎(25%) 約100ml(お湯割り2杯分)
ウイスキー(40%) 約60ml(ダブル1杯)
「え、少なすぎる…!」と思うかもしれませんが、実はこれが 肝臓に負担をかけずに飲める限界ライン。
✅ 週2〜3日は休肝日を作る
アルコールの分解には時間がかかるため、毎日飲むと肝臓に負担が蓄積 されます。
「週2〜3日は完全に飲まない日を作る」ことが大切。
(PR)休肝日にはノンアルを楽しむというのは一つの手。お気に入りのノンアル飲料をみつけてみよう!↓↓↓
✅ お酒と一緒に水を飲む
アルコールの分解には 水が必要。お酒を飲むときは 同じ量の水を一緒に飲む ことで、体への負担を軽減できます。
「お酒1杯につき水1杯」が基本ルール。
✅ 「飲む理由」を意識する
「なぜお酒を飲んでいるのか?」を考えてみるのも大切。
・ ストレス解消のため? → なら他のリラックス法を試してみる(運動・読書・瞑想など)
・ 習慣になっているだけ? → なら「休肝日」を作るだけでも健康リスクを減らせる
結論:お酒との正しい付き合い方とは?
「お酒は百薬の長」と言われてきましたが、最新の研究では「少量でも健康リスクがある」ことが証明 されています。
✅ 「ワインは健康に良い」は誤解 → ポリフェノールを摂るなら他の食品でOK
✅ 「少しならOK」も誤解 → リスク最小化のためにはゼロがベスト
✅ でも、お酒を楽しむのはアリ! → 健康リスクを知った上で、自分で選択しよう!
そこで、お酒を飲むなら リスクを最小限にする工夫 をしましょう。
▶ これからできる3つのアクション!
1️⃣ 1日の純アルコール量を20g以下にする(目安:ビール500ml、ワイン180ml、焼酎100ml)
2️⃣ 週に2〜3日は休肝日を作る(毎日飲むのはNG!)
3️⃣ お酒1杯につき水1杯を飲む(肝臓と体への負担を減らす)
「ゼロにするのは無理!でも、体に負担をかけずに楽しみたい」
そんな人は、これらのルールを守るだけでも健康リスクを下げられます。
お酒が好きな人も、これを機に 「健康を守りながら楽しむ方法」 を考えてみましょう!🍷