見出し画像

「わかります」ってほんとに無意志動詞?

ご質問

みんなの日本語Ⅱ 第44課の問題について質問です。

第44課では

Vます形+やすい・にくい を扱っていますが、 このVについて教えてください。


練習A-2のVは意志動詞、連取A-3のVは無意志動詞と思っています。


そしてそれぞれ、やすい、にくいに接続すると文法的意味が違ってきます。


A-2では~するのが難しい、簡単だ。

Aー3では~になる傾向がある。すぐにそうなる、なかなかそうならない


というような意味になると思います。


そしてそのA-2に対応する問題がB-5、 A-3に対応する問題がB-6だと思うのですが、B-5の(3)で、無意志動詞の「分かります」が使われています。


分かります、は確かに無意志ですが、どうしてここで使われてしまっているのでしょうか。


すっきりする解説をお願いします。


ご返事


分かります、は確かに無意志ですが

ここから先は

311字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?