
なんちゃって農業…ふたたび・みたび♪
8月の後半に,noteに何やら書き込んでから久しい。
ヒグラシのなきがらを見つけ,鳴き声を聴きながら、昨日もツレの畑を手伝っていた。
雨が降った後,現地に着いて、晴れたり曇ったり,移動中にまた激しく降られたりと、不安定な天気が続く。
予想以上に暑くて汗だくになりながらも、みたび 生き物たちとの出会いを体験したことをここにご紹介したい。
ピントがどうも,穴のあいた葉に行ってしまった失敗作だが、一番上のオンブバッタとはまた違う色のバッタだった。
また、アカテガニもいろいろといたが、からだ全体が茶色い方は雌(♀)だろうか…たいがい,生物の中で地味なものは、雌(♂)だったりする。
大きさは同じだったろうか…甲羅の部分も赤い子がいた。
カマキリでは、羽根が茶色いものと全体が茶色い物,黄緑色で青い葉と同化したもの、そしてお尻がクルンと丸まって,何か葉の丸まった形に同化したのか…謎の形状をした体つきのモノもたまに見かける。
上の写真の子は、私がカメラを近づけるや,サッサと逃げて臆病者だった(笑)~★
この子は緑色した,かなり多数派のカマキリだ。
本人?は、挑戦的にカメラをのぞき込み,興味津々だった~♪
こちらの子は、手前がぼやけてしまったが、変わった体の形状をしている子。
ここから先は、収穫した作物。
今年はゴーヤやヘチマなど,不良不作が沢山あった。
うちらは別の収入が、貧しいながらもあるから良いが、本格的に農業だけと言ったら、これだけの天候不順に喘いでいやしないかと、不良不作で身を持って体験するし、農家の方のご苦労を心配せずにはいられない。
ブルーベリーには雲の巣が絡んで,葉が覆い、雲の巣払いから始めるのが毎回の仕事だった…そろそろ収量も下火(涙)…。
これはカボスではない。
れっきとした,柚子の赤ちゃんだ。
前回,うまく剪定をしたので、そんなに収量がない。
ゴーヤは、小さいものの方が何故か,傷が目立つくらい損失があったが、まぁ,品質には問題なかろうて。
収穫直後の写真を撮り損なったので,まな板上でパチリ(笑)♬
個性豊かにも,デコボコの形はどれも均等均一では決してないし、きめの細かさ・粗さも、色も皆それぞれバラバラだ。
うちではもっぱら,これらをゴーヤカレーにしてぶっこむ。
しかし、その前に,収穫物が何せいろいろあるから、それらに手を着けないまま、腐らせてもいけないと思って,一旦は冷凍保存をする。
ご存じの通り、縦に2つに割って種を掻き出す。
私は爪の中に入るのがイヤなので,グレープフルーツスプンと言うもので、種を取り除いている。
こんな風にワタも少し取って,掻き出す。
それを今度は、ゴーヤ本体を横にしてスライス。
このようにして,ポリ袋?にでも入れておいて、冷凍保存すればOK~★
新鮮さも保持出来て、いざと言う時にも、直ぐ活用出来る。
緑の色もあまり変わりにくいから、冷凍保存が1番最適だ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ペリリューの/漫画の熱き/夏を読む
いいなと思ったら応援しよう!
