#便利
[Apple]iPhoneから始める、連携を増やしていくロードマップ
Appleのロードマップ〜MacBookよりiPadよりユーザーが多いのはiPhone〜
今日のテーマは、
Appleの製品ロードマップについてです。
僕の経験から話すので、
「買う順番」
や
「どう組み合わせると便利か」
という話をしていきます。
これからApple製品を買いたい人も、
とりあえず迷っている人も、
オススメな方法を解説します。
MacBookよりiPadよりユーザ
[Apple]初心者必見のApple製品の連携を使いこなすならこの設定
初心者必見!Apple製品の連携を使いこなすならこの設定
Apple製品の汎用性はとにかく高い
僕は昔からApple製品の大ファンで、
気づけばiPhone、MacBook、iPadと、
身の回りがAppleで統一されていました。
最初は
「デザインがかっこいいから」
という理由で手を出す人が多いかと思いますが
僕は最初のMacBookはDJ用での購入で
全然使いこなせていませんでした
[iPad]miniで持ち運んで使う方のためのガジェット集めてみました
iPad miniで持ち歩くためのガジェットを集めてみました
便利で持ちやすいサイズが魅力のiPad mini。僕はこのコンパクトなガジェットを日常的に愛用しています。
特に「持ち歩き」に最適と言われるこのデバイスは、生活を効率的にしてくれる頼れる相棒です。ただし、ガジェット選びは重要です。適切なアイテムを選ぶことで、iPad miniの便利さをさらに引き出せます。今回は、そんなiPad mi
[iPad]学生がiPadを使うならこのやり方以外ない説
学生さん向けでもありますが
勉強という括りで書かせていただくと
iPadは非常に向いています。
参考書を全てスキャンしてノートアプリで管理すれば
書き込みもできるし
重い参考書やノート類を全て持ち歩くことなく軽量化できます。
また近年オンライン学習も多いので端末が必要なパターンも多いです。
録画なども一括で行えるのでとても便利です。
Split Viewという分割を使いながら教科書とノートを