![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149433740/rectangle_large_type_2_5571a347cb40d9dc783201a48400adf6.png?width=1200)
夏休みの宿題、炭酸しゅわしゅわフルーツポンチ
あれは小学生の夏休み。
私は夏休みにやることいいことや自由研究の例が載っている本が好きで、初日に読破する謎のバイタリティを持っていた。
なお、自由研究をやるのはそこまで好きでもなかった。
その中に、『フルーツポンチを作ってみよう!』というページがあった。
フルーツ、ポンチ…!!
初めて聞く単語だった。
フルーツは分かる。果物のことだ。
でもポンチって何?
本にはフルーツポンチの作り方が載っていて、サイダーなどの炭酸と好きなフルーツを入れれば完成という、小学生でも作れるお手頃かつ涼しげなスイーツだった。
炭酸はしゅわしゅわするから、ポンチというよりパンチという気がする。
ポンチだとたぬきの名前みたいで、少し可愛らしくも間抜けな感じがした。
大人になった今でもなぜフルーツパンチではなく、フルーツポンチなのかは分からない。
私は親に「何が何でもフルーツポンチ!作りたい!炭酸とフルーツさえあれば作れる!自分で作るから!」と拾った犬を飼いたいと訴える子供の如く、フルーツポンチを作りたいと訴えた。
親もフルーツポンチくらいなら…とあっさり快諾した。
かくして、私のフルーツポンチ大作戦が始まった。
私の家ではなぜか家に三ツ矢サイダーが常時箱買いされていて、切らすことなくストックされていたので、炭酸には事欠かなかった。
フルーツの方は缶詰でもいいらしく、フルーツミックスの缶を購入した。
あとは、それらをボウルに混ぜて、しばらく冷蔵庫で冷やしたら完成した。
…あまりに簡単すぎやしないか?
夏休みの自由研究って、雲を観察したり、朝顔を育てたり、毎日積み重ねてやっと出来上がると思っていたのに、フルーツポンチ、もうできちゃった。
戸惑いながら食べる初めてのフルーツポンチは冷たくて、しゅわしゅわで美味しかった。
いつも飲んでいるサイダーの可能性に驚いた。
お前、普段も美味しいのに、まだ美味しくなれるのか…!!
多分、自由研究としてはなぜサイダーとフルーツを混ぜるとしゅわしゅわになるのかを科学的に実験したり、いろんな炭酸で試したりして、研究の形になるのだと思う。
ただ、幼き日の私には炭酸しゅわしゅわフルーツポンチが冷たくて、夏の暑い日にぴったりで美味しかったことしか記憶にない。
親は子供の夏休みの宿題に頭を抱えるが、親の苦労子知らずというものだ。
それでも、今でも炭酸を見ると、あの日のフルーツポンチは美味しかったな、夏はフルーツポンチが食べたいな、と思う。
それだけでも、すごく大切な記憶で、意味のある夏休みだった。
今日は久しぶりにフルーツポンチを作りたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![石火矢 歩美](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140695815/profile_7c2d472266db755fc5c3858c753f4dc1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)