![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126620534/rectangle_large_type_2_29e2bd62db1280bc31e0aa6bad2c02d7.png?width=1200)
遅延型アレルギーになりやすい食べ物を、思い切って抜いてみた。
遅延型アレルギーについて、あれこれと色々考えているうちに、なんだかだんだん面倒くさくなってきたので…
遅延型アレルギーの代表的な食べ物↓
小麦・乳製品・米・豆類・卵・ナッツ類
ええい、もう数日だけでもいいから、これらを抜いてみよう!と思い立ちました。
小麦・乳製品はクリアしたので、
今、一番怪しんでいるお米をまず完全に抜いてみることに。
豆類に関しては、納豆は食べるけれど、それ以外はお休み。
卵は大きな影響なさそうだけど、一応外す。
ナッツはおやつに小袋で買って食べていたので、やめる。あ、ソイジョイもダメか。
お正月のお雑煮はあきらめ、大晦日から意識し始めたので、4~5日が経過しました。
…今朝、起きてみると、昨日は一日中、朝から動いていたにも関わらず、身体が軽いことに気づきました。
そして、呼吸がしやすい…?
鼻から息を吸ってみた時の感覚が、いつもと違って吸いやすく、鼻の奥の方が広がった感じがするのが分かるくらい。。
先生から、脳のMRIで副鼻腔炎の指摘を受けていたのだけど、正直なところ、鼻水とかも出ないし、ふ~~ん、そうなんだ。。と言うくらいで、実は今まであまり自覚はありませんでした。
でも今の感覚としては、鼻腔内がむくんでたんだ、、と分かるほど、スーッと治まって、鼻の通りがよい感じです。頭がぼーっとする感じも減っていて、視界もクリアな感じ。。
正直、4~5日でこんなに変化を感じるとは思ってなかったので、驚きです。
多分、生まれつき、元々アレルギー体質があったところに、ストレスなどで免疫力が低下したり、加齢によって体力が低下したことで、アレルギー症状が強く出るようになってしまったのかもしれないと思いました。
アレルギーによって、身体は慢性炎症状態となり、腸内環境も悪化して、副鼻腔炎なども引き起こし、その結果、コルチゾールを消耗し、副腎疲労になってしまっていた、、と。
慢性疲労で動けなくなるずっと以前から、ふつふつと体の中では水面下で炎症が続いていたのだと思いました。
副腎疲労がひどくなってから、とにかく消化吸収ができなくて、食べているのに栄養失調になったり、かくれ貧血がなかなか良くならなかったり。
…私の中でほぼ、確信になってきました。
これは、なかなか大きな発見です…!
小麦・乳製品・甘いものを止めただけでは良くならず、副腎疲労メンタルを改善したり、インナーチャイルド癒してみたものの、良くならず。。
自分の中で、遅延型アレルギーがまた一つ原因として、分かって来ました。
アレルギーで自覚があったのは、子供の頃の喘息っぽい感じや、埃と猫くらい。
症状も皮膚に出るタイプでもなかったので、なかなか気づくことができなかったし、いわゆる腸活をしても、ほとんど効かなかったので、、昔から合わない食べ物が結構あったんだなと。
うう、なかなか、難しいお題です。
このまま、お米を食べなかったら、どんな身体になっていくのだろう…?
また、身体の変化が楽しみになって来ました。上手くいけば、人生で生まれてはじめて快適な身体になれるかも。
しばらく、抜いてみます。