![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147758347/rectangle_large_type_2_574754d6e986ce411007f8289ce84c93.png?width=1200)
Photo by
nanohana_25
音
2024年07月05日 | カウンセリング
皆さんも毎日どこかで音楽を聴いていらっしゃるかと思います。
ご自分が押すアーティストもいらっしゃることでしょう。
音は私達の心を優しく包み、癒してくれます。
また音は振動であり波です。
2次元的に表現すると波動のように表現されます。
しかし音にも耳で受け取れる範囲があります。
歳によってもその範囲は変化して行きます。
しかし身体全体で受け取る音の振動は、歳には関係が無いと言われています。
ですので、耳には聴こえない低すぎる音、高すぎる音は身体にも影響を与えます。
不安な気持ちにさせたり、イライラさせたりする事も、低周波や高周波の音を聞かせる事で可能です。
逆に「1/fゆらぎ」のように心を癒してくれる特定振動もあります。
音=振動は私達の心の動きに作用する様に、心の動きも振動となって現れます。
イライラした気持ちが周りの人に伝播するように、嬉しい気持ちが周りの人達も幸せにするように、心の振動は周りの人達にも影響を与えます。
こうした考え方が感相学の根本にあります。
https://orior.co.jp/%e9%9f%b3/
#音 #魅力発見プロジェクト #感相学 #メメントモリ #生前葬 #ハッピーサンクス協会