【オレの味覚】ハイボール×アールグレイティーが最高だった件
早くも記事3本目。中年の関心事項は多岐にわたってる(笑)基本的に体に悪いものばかり選んでしまう。それが40代ってモンよ。
それはちょっと前、まだ汗ばむ気候の夏の終わり秋の始まりだったときのこと
居酒屋で職場の仲間でおんなじ1981年生まれのMTRさんと飲み会をしたときにそれは出会った。
どうやらお隣の韓国で流行っている(と居酒屋に書いてあった)というハイボールとバールグレーをかけ合わせたアール グレイハイボールというものを発見!
まだ暑い日が続く中でさっぱりとしたかったので、ちょっと女子らしいかな?と思いながらも注文してみた。
人生挑戦も大事よ。
居酒屋のメニューにアールグレイハイボールの文字が、、、。
何と言うことでしょう。もっと早く知ればよかった。
これは実に美味しい。
甘ったるさよりもハイボールに上品な香り爽がプラスされる。
アールグレイ独特のすっきりとした味わいにハイボールの爽快さとあいまって、とっても美味しい。
まさにウィンウィン。
ベルガモットの華やかな香りがたまらないじゃないか。たしかにこれは合う。紅茶の良さとハイボールの良さが相乗効果しちゃってるじゃん。
作り方は至って簡単。混ぜるだけ
ハイボールとアールグレーを混ぜるだけ。ネットでも作り方をいろいろ調べてみると、ハイボールに Rアールグレイの茶葉を付け込んでいる人もいれば、アールグレークポーションを注ぐだけの人もいる。
居酒屋ではこのアールグレイのシロップを混ぜて提供していた。これは簡単で美味しい。
ちなみにいった居酒屋は銀だこ酒場だった。たこ焼きで飲むって気軽で良いね。
ハイボールとたこ焼きはまじ合う(笑)
あぁ、まだ飯食ってないから、グググッと食欲増進してきちゃった。
早速家に帰ってからアールグレイの茶葉で試してみた。
ハイボールにティーパックを漬け込んで2時間ぐらいすると十分濃い色になった。
それに炭酸を注ぎ込んでできあがり。甘みはないが、純粋に茶葉の味が加わった。これは美味しいものがあった。
次に アールグレイクポーションシロップ入りを使ってみた。
甘さが加わったことで、とても飲みやすくなった。これもグイグイといけちゃいそうだ。
今回使ってみたアールグレイシロップ。
GSブラックティーグリーンラベル(開栓後要冷蔵)
ジーエスフード GSブラックティー グリーンラベル アールグレイ (5倍希釈用) 500ml
分量は至って大雑把(推奨は5倍?)。
グラスに適当(5mmから1センチくらい、紅茶のこさを見て)に注いで、あとはハイボールを作るだけ。
またはその逆で、ハイボール作ってから紅茶シロップを注いでもよし。お気に入りの比率を探すのもまた楽しい作業。いつかいい塩梅を見つけたいな。
うーん。うまい。グビグビいってまう。
開栓後は要冷蔵なので注意しましょう。ハイボールで割らずとも、そもそもアイスティーやティーソーダを作るものだから、そのままでも美味しい。グラスに氷をたくさん入れ、このアールグレイシロップを注いで、5倍に稀釈する。贅沢なドリンクの出来上がり。
他にはネスカフェのポーションもおすすめ
小分けで常温保管できて使いやすい。
ベルガモットの華やかな香りが特長のアイスアールグレイティー・甘さひかえめ
色: 紫
パッケージ重量: 0.58 kg
サイズ: 7個 (x 6)
美味しい料理に美味しいお酒を楽しめる。
クソ忙しい毎日だけど、40代も楽しいね!
集え1981年生まれの仲間たちよ!
美味しいお酒を飲めると幸せだね。
乾杯。
では、またね!今日も良い一日を。