首都直下地震を学ぶ そなエリア東京「東京直下72hTOUR」
今年の「防災の日」(9月1日)は、関東大震災から100年となる節目の日でした。そこで、防災について考えようと、有明にある防災体験学習施設「そなエリア東京」へ行ってきました。
新交通ゆりかもめに乗り、レインボーブリッジやお台場など、東京湾岸の景色を楽しみながら有明へ。有明駅から歩いてすぐの東京臨海広域防災公園内に、そなエリア東京がありました。
防災体験学習施設「そなエリア東京」
そなエリア東京は、首都直下地震の発生から避難までを体験し、生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心にした、防災学習施設です。
入館料は無料。館内には、親子連れやカップルのほか、ボーイスカウトの子どもたちなど、多くの見学者がいました。
本日の目的である防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」は完全予約制とのこと。受付で次の回の予約を済ませ、集合時間までのあいだ、施設の中を見学することにしました。
津波について
2階へ続く階段には津波避難体験コーナーがあり、津波のメカニズムが映像やグラフィックでわかりやすく説明されていました。
津波の伝わる速さは、地震の規模によらず海の深さで決まります。水深が浅くなるほど遅くなるため、後ろの波が前の波に追いつき、高い津波となります。
そなえる、知っておく
2階は防災学習ゾーン。
非常持ち出し袋などの準備や、家の中でできる防災対策など、すぐに取り組める基本的な備えが、実物とともにわかりやすく展示されていました。
続いて、人それぞれの特性や暮らしに合わせた備えについて学ぶコーナー。
たとえば「食物アレルギーがある」。
食物アレルギーであることを知らせるキーホルダーもあるんですって。
ほかにも、ヒールの靴を履く、ヴィーガン、妊娠中、トランスジェンダーなど、一人ひとりに合わせた備えが詳しく書かれていました。
世の中にはたくさんのひとがいて、それぞれの特性や暮らしにあった、さまざまな形の支援が必要となる。
そのことを知っているだけでも、いざというときにスムーズに行動したり、寄り添うことができるかもしれない、と思いました。
必要なのは、ひらめき
通路には、楽しみながら防災を学べる防災ゲームや、緊急時に役立つアイデアなどが、イラストや実物を使って展示されていました。
空き缶をランタンや炊飯器にしたり、ペットボトルが椅子になったり。災害時には、身近にあるものを活用する「ひらめき」が必要とありました。
経験から学ぶ
とくに考えさせられたのは、阪神淡路大震災(1995.01.17)、新潟県中越地震(2004.10.23)、東日本大震災(2011.03.11)で被災された方々からのメッセージでした。
ビニール袋、おんぶひも、簡易トイレは何度も出てくるキーワード。
このほか、
・地震の間、妊婦さんやご高齢の方は無理に立ち上がらない
・いらなくなった下着や服を防災用品の中に入れておく、など
また、時間の都合で見学できませんでしたが「緊急災害現地対策本部」の候補地であるオペレーションルームや、アニメーション鑑賞ができる映像ホールなどもあるそうです。
東京臨海広域防災公園
階段をのぼり屋上へ出ると、ベンチが並ぶ庭園がありました。
高層マンションや商業施設に囲まれた、草地とヘリポート。奥には東京湾が見えて、ここが防災拠点施設であることを実感します。
リアルすぎる『東京直下72h TOUR』
いよいよ防災体験学習ツアー『東京直下72h TOUR』へ。
はじめに、ガイドの方から簡単な説明がありました。
・タブレット端末は、グループ(家族)で1台でも、ひとり1台でも可
・出される5問のクイズはそれぞれ異なる
ということで、夫とわたし、それぞれ1台ずつタブレットを借りてスタート。ツアー参加者は40名くらいです。
舞台は、とあるデパートの映画館。参加者の方と一緒に、大型エレベーターへ乗り込みます。
しばらくすると、足元がぐらぐら揺れて…
デパートの外へ出ると、目の前に広がるのは…
緊迫した状況のなか、被災地ではどう行動すべきか、次々と問題が出題されます。
防災体験学習ツアーは、目に映るものや、聞こえてくるものがリアルで、とても臨場感がありました。
じつは、東日本大震災のときや、旅先で遭遇したホテル火災のとき、落ち着いた行動ができませんでした。
今回のツアーも、体験だとわかっていても手が震え、クイズを解いているあいだ、ずっとドキドキ。夫の呼び声にもビクッと震える始末でした。ううむ。とにかく冷静でいることが、いちばんの課題だとあらためて感じました。
その後、別行動だった夫と合流して、避難所へ。
避難所には、簡易トイレや居住スペースなど、実際の避難生活が再現されていました。
避難生活ではオーラルケアが大切なこと、使用した簡易トイレは濡れた紙オムツのように重くなること、知らなかったことが多くありました。
そして、無事72時間を生き延びることができ、ツアーは終了しました。
おみやげ
お土産に『東京防災』というガイドブック(税込143円)を数冊購入しました。自宅用とプレゼント用。
おわりに
いつどこで起こるかわからない大地震。
普段から備えることの大切さと、自分の命を守るためのヒントや心構えを学ぶことができました。そなエリア東京は大人も子どもも防災について学べる、おすすめの施設でしたよ。
思いのほか長文になりました。最後までお読みいただきありがとうございました!
開園・開館情報
東京臨海広域防災公園
開園時間
6:00~20:00
休園日
年末年始および臨時休園日があります
防災体験学習施設(そなエリア東京)
利用時間
9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
年末年始および臨時休館日があります
料金
入園料・入館料無料
アクセスマップ
東京臨海広域防災公園管理センター
〒135-0063 東京都江東区有明3丁目8番35号
TEL:03-3529-2180 / FAX:03-3529-2188
リンク
記事を読んで頂きありがとうございます(*´꒳`*)サポートをいただきましたら、ほかの方へのサポートや有料記事購入に充てさせて頂きます。