見出し画像

2024年のnote活動を振り返る

今年はObsidianに関する連載をしようと意気込んで始まった一年でした。

そのほかにもいくらか記事は書きましたが、体感で6、7割はObsidian関連だと思います。もっとかな?

そんな今年のnoteでの活動に関して、公式さんが個別に記録を作成してくれたので、こちらを見ながら今年の活動を振り返りたいと思います。

お付き合いいただけると嬉しいです。


一番読まれたのはObsidian関連じゃなかった

やっぱり読まれるかどうかはユーザー数というか、そのコンテンツに興味がある人の絶対数が大事なんですね・・・!

懸垂>Obsidian>Keyballという順。そりゃあそうか。

懸垂の、しかも加重するとどれくらい変わるのかに着目した記事はほぼなかったので書いた記事がトップでした。

ただ読まれるけどスキは多くない。記事に問題があるかもしれません。
体の変化や今の肉体を載せられるとベターかもしれませんが、それは難しい。。。

悩みどころです。

noteのドメインパワーって相当強いですよね

Obsidian関連ではTasksとタスク管理に関する記事がもっともよく読まれていました。

note内で懸垂やObsidianを検索してもこれらの記事はトップには出てきません。

ところが「懸垂 加重」や「Obsidian Tasks」などとGoogleで検索すると、上の記事が検索上位に表示されています。

これらが上位になったのは検索流入の力なんだと思います。
noteってすごいなぁと思った次第です。

Obsidian関連でたくさんフォローいただいた一年

Obsidianに特化して力を入れ、これまでにないスキ数とフォローをいただけました。

単純に読まれるだけでも嬉しいですが。

フォロワー増加は特にマガジンの作成が有効だったのではないかと推察しています。「今後もObsidianに関する記事を追加していくよ」という意思表示になっているのではないかと。

繰り返し読んだKeyball関連記事

トップに並んだお三方はいずれもKeyballやmoNaなどの自作キーボードに関する記事を書かれています。

個別の記事を20個以上ずつ読んだ記憶はないので、検索などで同じ記事を何度も読んだものと思われます。

やっぱりそれだけ読みたかったのにKeyballに関する記事総数が少ないんだろうなぁと。XでもしょっちゅうKeyballを検索してましたもの。

私もどなたかのランキングに食い込んでいたら嬉しいなぁ。

来年はシェアやコメントをもっと積極的にしていきたい

スキは比較的しやすいですが、あまりシェアしてきませんでした。

まぁ私がXでシェアしても大した影響力がないのは間違いないのですが、いいもの(記事)は積極的に共有したいとは思っています。

フォローって難しくないですか・・・?

一方でフォローが個人的には難しい。

検索した結果そこに置いてあるものを読むスタイルで、特定の作者の記事を追加されたそばから読んでいく経験がまるでありません。
いまフォローしている方々の記事も、ほぼ読めていない始末。

使い方は人それぞれでしょうか。
フォローに関してはまぁこのままの感じでいいかなと思います。

2025年もニッチな一次情報を届けたい

今年はObsidianという、知る人しか知らない神器について積極的に発信した一年でしたが、来年も同じように知る人しか知らない、でも知りたいと思っている人がいるものごとについて実際に体験した内容を発信していきたいと思います。

例えば

  • Memriseの有料版での英語学習はどうなのか

  • Keyball×大西配列トレーニングでどれくらいで一人前になるかとか

  • あれとかこれとか

来年もぼちぼち新しいことに取り組みながら情報発信していきたいと思います。
それでは!

いいなと思ったら応援しよう!