![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163724752/rectangle_large_type_2_710e53d789aff5f8aedabfae96585e18.jpg?width=1200)
テキトー料理がやる気満々料理を超えるとき
結論から書くと、今夜は「ちらしずし」でした。
ちらしずし疑惑
「ばらずし」と「ちらしずし」の違いは、前者は具材を酢飯に混ぜ込み、後者は上にのせるとか。
どちらでもよさそうに思うのですが、そうもいかないですか。そうですか。
ちらしずしといえば、北島三郎さん。
永谷園のCMを覚えてますか。すし太郎ですよ。
Japan Advertising様のYouTubeをお借りしました↓
動画では商品は「ちらし寿司の素」なのに、ご飯ににんじん、しいたけ、れんこん、かんぴょうを混ぜ込んでる。
一方で最新のすし太郎は「五目ちらし」と書いています。混ぜるのにね。うーん、難しい。
長年北島三郎様が歌い、永谷園様が販売するのだから、わたしは従います。気分で使い分けましょう♪
決定権は我にあり。
メイン作り
うれしくてうれし過ぎる週末。わずかな体力を食材整理に注ぎ込み、冷蔵庫を全力で片づけようとしています。
……まだありました。使うから助けてください↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163729557/picture_pc_6916b4a17e6ffd7655ff340a9f8a2b1e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163729583/picture_pc_3c2d0f464f8dd2d3952ba491a4907cd1.png?width=1200)
野菜室には立派な原木しいたけもいるので、「かんぴょう」はなくても「ちらしずしの素」は作れる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163733916/picture_pc_a0df4eecad03b67a3f4d2bf7029f56cb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163734031/picture_pc_55994c43d2c0aad1e015fb309a0dd316.png?width=1200)
写真はありませんが、冷凍暮らし2週間のえび(ブラックタイガー)を発見したので、解凍して水、酒、塩を沸かしてさっと茹で。酢をかけて粗熱を取ってから切りました。あくまでテキトーを貫くのです。
炒り卵追加。
飾りは刻みのり(後で置きました)。
副菜作り
副菜は春菊の白和えです。
絹豆腐と思いきや在庫は木綿豆腐でした。むしろこちらがよかったかも。しっかり食感が欲しいから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163735748/picture_pc_64fea00f0f4037b9197b9d40d1c799d7.png?width=1200)
実食
おお、なんだこれは。テキトーの極みなのに好みの味に近づいている。
人生で一番おいしいちらしずしは、親戚筋のおばちゃんが作ってくれたもの。当時はあまり寿司を好みませんでしたが、もうびっくりのおいしさで感動しました。記憶に残る殿堂入り。
さて、今夜のちらしずしは在庫処分食材ばかりで、しかもテキトーなのにめちゃくちゃおいしいではないか。わたし史上第一位のちらしずし誕生だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163736873/picture_pc_0e97b15d0676e144ba83447a03a97e67.png?width=1200)
各々が食感をキープして、混ぜた味は酸っぱ過ぎず塩味がほどよく効いていました。
近年は塩を控える謎のマイルールで作ってきたからこそ、テキトーがなせる技に感激したのでしょう。
家族と二人で「おいしいー」を連発しながら向き合う食卓はとても幸せで、さらにテキトーに磨きをかけてみようかと奮い立つのでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163740091/picture_pc_2c7f641e8cb3621433aa1b2b77c4c6df.png?width=1200)