見出し画像

冬一番のオランジェットを作る。

今季初の柑橘仕事。
1個は味見したので9個です。
この時期にしかオランジェットサイズで果実が締まったものは見つからないので、輪切りは毎年12月に作ります。
水洗い
水も滴るいい「愛媛県試第28号」
塩をまぶして擦りながら汚れを取ります。
さっそく果皮から香りが立ち始めます。
塩をまとってキラキラひかる。
シャワー後は楊枝で表皮に浅く穴を開けます。
苦み抜き、シロップを浸透させるためです。
1個につき100ヶ所以上あけました。
水からゆでこぼします。
沸騰後5分×1回にしました。
多少の苦味は個性です。
水に浸して冷まします。
カットします。
いつも通りガタガタで分厚く切れました。
今年も会えた。
果皮が薄くて果肉がびっしり
断面の美しさは絵に描いたようです。
中心が広がりつつあります。
水にグラニュー糖を沸かして溶かした中に入れます。
一度に砂糖を入れると柔らかく煮えずにシロップの浸透が悪いため、今回は4回に分けて溶かします。
オーブンシートで鍋ぶたを作ります。
ここからは日にち単位でゆっくりゆっくり過ごします。
網にのせてシロップを切ります。
たっぷり吸って1枚1枚が重くなりました。
変形したものが数枚あります。
オーブン焼きで乾燥させます。
110℃(我が家の最低温度)×30分で両面焼き
余熱を利用してそのまま置きます。
ステンドグラスのような輝きに毎回感激する場面です。
そして今日
一番好きな目の保養タイム
不揃い含めて30枚完成しました。
時短のためコーティングチョコレート使用です。
写っていませんが、不良品4枚はチョコまみれ仕上げ
これがとびきりおいしいのです!
サイズがバッチリでかわいい。
統一感はありません。
あなたもわたしも「おらんじぇっと」
ニヤついて気持ち悪い時間


今年も作れました。よかった。
いつまで続くかわからないからこそ作りたい。
出来不出来は二の次で、my冬の風物詩オランジェットに会えたのがうれしい。


5月から始めたnoteは、思いがけず8ヶ月間投稿できました。書く訓練、アウトプット体験、記録が主目的で、スモールステップだからこそ継続できました。

今日で245本目の投稿です。多分8割以上が食に関する話題になりました。淡々とワンパターンで日々過ごしていますが、その時間にも何かが起きています。今までは全く考えない、もしくは気づかなかった小さな出来事に目を向けて拾い上げられたのは、視点が変わったからです。「これは記録しよう」noteで。

みなさまからいただくスキやコメントが、ものぐさ選手権優勝常連のわたしを動かす原動力のひとつだと断言できます。

3日くらいで書くテーマはなくなると予想していたので、古い記憶が現在とつながることが多くて意外でした。思い出して、作って、実験して、考えて書いてみると「何が好きで関心があるのか」今さらながら気づいた次第です。

今後投稿スタイルが変わったり、記事の内容が豹変するかもしれませんが、新しい物好きの双子の妹が暴れ始めたと寛容なお心で接していただけると幸いです。

読んでくださったみなさまへ心から感謝申し上げます。コメントでの楽しいやり取りに毎回クククッと笑い過ぎて、シワが深く刻まれた事実を申し添えます。
来年もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えくださいませ。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集