![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134428114/rectangle_large_type_2_13bdc7c777a231efaa7f8bb337b560bd.jpeg?width=1200)
映画『変な家』を観に行った話
こんにちは、無理してキャラ崩壊したいオタク、あやかです。
今日は映画鑑賞の話。
鑑賞前のひとりごと
今回は母と一緒に鑑賞です。
雨穴さんのYouTubeを教えてくれたのは、他でもない母。
原作を読んだことのあるもの同士、楽しみだったわけです。
とはいえ、不安要素はありました。
母曰く、雨穴さんは漫画版が女性っぽいとか何とかで男性キャストは解釈違いらしいし…
(女性とは明言されてませんし、映画の主人公は雨穴さんではなく雨男さんです)
(自分の中では、雨穴さんは性別どころか種族不明の不思議な雰囲気を帯びた"ナニカ"だと思ってるので解釈の問題は大丈夫でした)
Xで原作ファンは見ない方がいいってポストが流れてくるし…。
推しがカッコイイから総合的にアリ!パターンは今回使えないし、本当に行こうか迷う…。
でも、周りがなんと言おうと自分が良ければ儲けもの。
もしかしたら自分、映画と原作を別物として見れるタイプかもしれない。
原作の展開を変えることは悪いことばかりじゃないのは推し主演のドラマで理解済みだし、そのパターンかもしれない。
そもそも母さんと映画に行くことが基本ないレアな機会。
以上の理由から覚悟を決め、いざ映画館へ…!
鑑賞後の感想
こんなに満員なことは初めてレベルで人がいたり、チケット受け取り忘れて別のところに行っちゃった事件が起きたり大変でしたが無事に鑑賞。
![](https://assets.st-note.com/img/1710916768014-SGdI0z9kMy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710916781601-hygVcXAx9C.jpg?width=1200)
ネタバレしないように頑張りますが、しちゃったらすいません…。
まず、Xで流れてきた感想通り、原作とは全然印象が違いました。
原作がミステリー重視のじわじわ精神的に怖がらせる系ホラーミステリーなら
映画版はほぼホラーのインパクト抜群系ホラーって感じです。
正直、後半は横溝正史の世界観でホラー作りましたって言われても騙せる気がします…。
だからと言って、悪いってわけじゃありません。
例えば、原作とは違うシーンのひとつに、実際に物件に入ってみるシーンがありました。
原作は外を軽く見るだけだったので、真相解明まではあくまで想像判定だったものが、実際に確認できたのはスッキリします。
また、カメラの映像と交えて映る演出は、自分たちも体験してるような臨場感があるし、雨宮さんのキャラを活かしてる感じがします。
特に後半の展開がいい。
原作では、真相解明時には既に事件の決着が着いています。
しかし、映画版では実際に雨宮さんたちで決着をつけているんです。
まぁ、後半戦がホラーミステリーをただのホラーに変えてるところもあります。
それでも、登場人物たちの手で解決できたのはなんか王道系っぽくていいなと。
言語化は難しいけど、映画版は雨宮さんたちも解決のために当事者になったから、解決した安心感もひとしおって感じですかね?
(誰か察してください。そして、私の気持ちの言語化をお願いします…!)
まとめると、『変な家』原作の映画って思って見ると首を傾げるけど、ひとつのホラー映画としては良かったです。
男性は解釈違いと嘆いてた母も、この内容なら男性で正解だわと言ってますし。
まぁ、原作未読の方ならそれでいい。
既読済みの方は原作と違っても、同タイトルの別作品的なノリで楽しめるタイプの人なら大丈夫かと思います…。
それでは、また作中での悲劇が繰り返されないことを願って、感想終了。
おまけ
この記事や映画、YouTubeを見て原作を読みたくなった方。
私は最近発売された文庫本版を推したい。
文庫本版には栗原さん執筆の限定あとがきが存在します。
『変な家』に対する感想や、雨穴さんのYouTubeで取り上げられた事件の時系列まとめなどが書かれてて、とても面白い内容です。
また、原作でも取り上げられなかった謎についても触れられてます。
なぜこの謎は、原作では取り上げられなかったのか。
この謎から紐解かれる新しい想像とは…。
正直、背筋が凍りましたよ。
だからこそ、原作が気になる方も読了済の方もぜひ1度文庫本版を読んでみて欲しいです。