![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137023212/rectangle_large_type_2_612b497f810d2ee7a23209c557d8b4c5.png?width=1200)
サービスマネジメント関連文書の整備ステップ
株式会社オープンストリームホールディングス テックブログ「OpeN.lab」運営チームのhonda.ちゃんです。今回は、以前に株式会社オープンストリームより発信させていただいた記事を再掲載いたします。
前回に続き、「サービスマネジメント」について、お話しします。今回は、前回で事例としてご紹介したドキュメントについて、その作成過程を説明します。
ドキュメントの整備の4ステップ
前回ご紹介したドキュメント例(スマホアプリを利用した BtoBtoC の
サービス)は、以下の作成過程を経て作成されています。
ちなみに、当該事例では、各Stepでそれぞれ1~1.5カ月程度の活動期間
でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1710730808080-ipiersYncc.png?width=1200)
Step 1:サービス全体を俯瞰できる資料を整備する
Step 2:サービスマネジメントのルールを整備する
Step 3:サービスマネジメント組織の運営コンテンツを整備する
Step 4:サービスの拡張に伴って実施すべき行動を定義する
以降で各Step の主要アクティビティとアウトプットを説明します。
Step 1 サービス全体を俯瞰
企画段階で検討してきた内容をインプットにして、サービス全体を俯瞰
できる資料を整理します。
■ 主要アクティビティ
- サービス内容やコンセプトの確認
- ステークホルダーとアクターの把握
- アクター別のプロファイリングとリスクアセスメント
- サービス名称とキャッチフレーズの検討
■ アウトプット
- サービス宣言(参考記事)
- アクター一覧、アクター別プロファイル
- サービスモデル概要図(参考記事)
- リスクアセスメントチェックシート
Step 2 ルール整備
Step 1 で作成したアウトプットをもとに、お客様(=アクター)の行動を
とらえ、その行動に対して提供側が何をするのか(=ファンクション)を
整理します。
■ 主要アクティビティ
- アクター別の行動フローの整理
- サービス利用時のファンクションの整理
- サービス利用の制約やロック条件の整理
- システム構成と運用設計
- 社内ルールとの整合性確認
- 関係部署(法務、情報管理等)のレビュー
■ アウトプット
- IDライフサイクル(入会・退会・一時入退会など)の定義と管理方法
- サービス利用規約、契約(及び解約)に係るルール、違反対応方針
- 個人情報保護方針
- アライアンス規約
- サービス仕様書、サービス機能のインターフェース
- システム構成図
- システム運用設計書
Step 3 サービス内容とコンテンツ
Step 1と2で作成したアウトプットをもとに、サービスマネジメント組織の
体制・役割を定義し、運営に必要なツールやコンテンツを用意します。
■ 主要アクティビティ
- サービス運営組織の体制と役割の定義
- システム監視マニュアル、運用マニュアルの整理
- エスカレーションルール、各種フォーマットの作成
- 訓練・リハーサル
■ アウトプット
- サービス運営方針(体制・役割)
- ヘルプデスク対応マニュアル、報告フォーマット
- システム運用マニュアル、報告フォーマット
- システム監視設定書
- ログ提供ルール
- エスカレーションルール、報告フォーマット
- サービスカタログ
Step 4 継続活動
機会損失の回避とリスク対策の観点から、サービスの継続や拡張に伴って
実施していく必要がある行動を、あらかじめ定義します。
■ 主要アクティビティ
- 事業計画にもとづく販売促進の検討、関連部署(広報、営業等)との調整
(ブランディングやパブリシティを含む)
- システム保守の計画と実施、関連部署(情報管理等)との調整
(セキュリティ対応、サイジングやパフォーマンス改善を含む)
■ アウトプット
- 広報・ブランディング方針
- 販促・営業展開方針
- システム拡張計画
Step 1~4 の主要なアクティビティで検討する内容は、多岐に渡ることに
お気づきではないでしょうか。
実際、この事例でも、企画スタート時は新規事業部門の数名によるプロ
ジェクトでしたが、サービスマネジメントに関する検討に入る段階で、
関連部署のメンバーが新たに参画しました。
営業、情報管理(システム運用、セキュリティ)、カスタマーサポートが
プロジェクトメンバーとして、また、広報と法務(知財)がオブザーバー
として加わりました。
自身が所属する組織の文化や慣習にも配慮しつつ、誰をどのタイミングで
巻き込むかも重要です。
今回のまとめ
サービスマネジメントに関するドキュメントの作成過程は、大きく4つのステップで構成される
サービスマネジメントの検討範囲は多岐に渡るので、社内の関連部署も
巻き込んで検討を進めよう
私たちは、プロジェクト上、企業の新規事業・新サービスの企画~事業化~サービスの定着・継続・拡大をお手伝いすることもございます。
ここでは、「新規事業担当に任命されたけど、どこから手をつければ
よいかわからない」といった方を念頭に、これまでの私たちの支援実績を
ベースに、新規事業・新サービスのヒントを語っていきます。
多くの人が組織に属している日本のビジネス環境において、社内でも起業家精神をもって突き進むイントラプレナーが増えれば、それだけ日本が元気になると信じて。
株式会社オープンストリームのご案内
コーポレートサイト
https://www.opst.co.jp/
サービス、ソリューションに関するお問い合わせ
https://www.opst.co.jp/contact/c_service/